アリオス株式会社 社内報(2017)

社内報2017

img
2017.12.25[ 星を読む ]

12月に入り、日に日に寒くなり日が短くなってきたのを感じます。
今年の冬至は12月22日になり、冬至は一年間の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。
早速ですが、冬至の星図を読み解いていきたいと思います

ホロスコープ」はご存知でしょうか?
「ホロスコープ」とは、ある瞬間の星の配置を図に表したものです。
占星術では、太陽や月なども惑星とみなし、他に、水星や金星など太陽系の仲間たち10個の惑星を読み解いていきます。
horoscope

古代から、複雑な星の動きと地上との出来事との間には、目に見えないつながりがあるとされてきました。
新月や満月の日に、出産が多かったり、人が亡くなったりしやすいなどという話を聞いたことがあるかもしれません。
星の流れを意識することで、壮大な宇宙に影響を受けている私たちが、
より豊かに毎日を過ごしていくヒントがもらえるのだと思います。

冬至や、春分といった節目のホロスコープは、その後3か月、1年を象徴します
占星術では、「春分」が一年のスタートになり、春分の星の図が、その後一年を象徴します。
今回読み解いていく冬至の図は、春分までの3か月を象徴する図です。
このタイミングで、今後の自然な流れを知り、2018年のスタートを考えてみるのにいい時期です。

2018年春分以降は、社会における「自分」というものを一途にコツコツと確立していく時期になります。
身近な場所で、自分の専門分野を探求し、コミュニケーションを図っていくことがポイントとなりそうです。
また、五感など感覚的なものを現実に生かしていくことが、感情の安定につながり、自分の大切な基盤となっていきます。
他人と比較することなく、自分らしく行動することで新しい自分へと変化していくことが可能となる時期です。
そんな春分以降を見据え、冬至からの3か月、何を意識していったら良いのかを読んでいきたいと思います。

社会における身近なコミュニケーションをコツコツ丁寧に積み重ねていくことが大切です。

あなたがすでに持っている才能や技術などを使って、相手とやりとりしながら人間関係を育んでいくと良い時期です。

自分の個性を大事にしながら、相手も理解する、という視点も大事です。

それが、自分の隠されていた才能を引き出し、発展させていくことにつながるかもしれません

自分の中のクリエイティブなアイディア力や人の役に立ちたい、という気持ちを意識してみるのも良さそうです。


一年はあっという間に過ぎていきます。
今回の星読みを参考に、来年どんな年にしていきたいか、思いを巡らせてみるのも良いかもしれません

(技術部 I’m)

img
2017.12.18[ 台風の眼 ]

日野啓三さんの小説、「天窓のあるガレージ」が特に好きで、文中流れる「In the air tonight」などレコードで何度も聞いていた思い出があります。
お歳を召された方の文章とは思えないほど若々しい文章表現がすばらしいと思います。
「台風の眼」はそんな晩年の作品、とても難解な作品と記憶しています。
闘病の傍ら、「ゴースト」と対話しながら進行する自叙伝、当時内容は理解できず終いでしたが、文章にとてつもないパワーを感じました。また読み返してみたいと思っています。

「台風の眼」は台風の中心部であり静穏域。周りには激しい上昇気流と発達した積乱雲が壁のように取り巻いている様子から、これからの事に大きな影響を与える人やものに例えられます。

今年の東海営業所での日々を思い返すと事務所移転などあり変革の年であったと思います。
まずエネルギーを持ち続けること、そして周りに良い影響を与えられるかどうか
が大事であると営業パートナーとよく語らいます。来年は良い意味での「台風の眼」となれるか。

また今年貴重な体験をしました。
10月末~11月頭にかけて台風22号が上陸し猛威を振るう中、沖縄本土にいました
飛行機の欠航が解ったのは帰る前日の夜遅く、当日は情報を求め早朝空港へ。
空港からの帰り道、先ほどまであれほど荒れていた窓の外から急に光が差し込み雨がやんだ
空を見上げると滞在中見たこともないような青空。思わず車を降りて辺りを探索、海は荒れて灰色をしていたが日差しが痛い。神様でも降りてきそうな妙な感覚確かに台風の眼の中にいたんです

radar

その数時間後また恐ろしい暴風雨に見舞われたのは言うまでもありません
ものすごいエネルギー。諺なんかで洒落るのは良いけど、体験はもういいかな(笑)

(営業技術部 石井哲治)

img
2017.12.11[ ブックフェスティバル ]

少し前の事になりますが、神保町ブックフェスティバルに行ってきました。
ブックフェスティバルは古書店のみならず、大手から中小の数十社に及ぶ出版社が参加する一大イベントで、
今年で27回目を迎えるとのこと。
今年は11月3日から5日までの3日間開催され、私は最終日に行きました。

bookfes

実際に行ってみると、本が定価の半額以下になっていたり、サイン本が売られていたりとついつい何冊も衝動買いをしてしまいました。
また本以外にも小物を売っている店や、神保町界隈の飲食店が出店を出しているなど、本以外にも数多くの見どころがありました。
私は見ることは出来ませんでしたが、楽団による演奏会なども行われていたようです。

今回は最終日にしか行くことが出来ませんでしたが、とても楽しかったので来年も行ってみたいと思います。

(技術部S)

img
2017.12.04[ ドラえもん展 ]

はじめまして。半年間の新人研修を終え、10月より営業技術部に配属となりました、新人のYと申します。

先日、六本木・森アーツセンターギャラリーにて開催されている、
THE ドラえもん展 TOKYO 2017」に行ってきました。

doraemon

あなたのドラえもんをつくってください。」をテーマに、
国内外で活躍される28組の現代アーティストの方々が、ドラえもんを表現されています。

美的センスは皆無に等しい私ですが、物心ついた頃から「ドラえもん」で育った、
生粋のドラえもん党なこともあり、会場に足を運びました。
休日だったこともあり、会場内はとても賑わっていました。

現代アーティストの方々によって表現される、原作の一コマや、懐かしの「大長編ドラえもん」のワンシーン、
秘密道具の展示に興奮しっぱなしでした!
ちなみに私が特に惹かれたのは、映画「ドラえもん のび太とアニマル惑星」を題材にした、シシヤマザキさんの映像作品です。

ドラえもんを詳しく知らない方でも楽しめると思いますので、是非行ってみてはいかがでしょうか。

そんなドラえもんも原作では 1年に1度の定期健診(メンテナンス)の受診 が推奨されている様子が描かれています。
アリオス製品も是非、定期健診…元い、メンテナンスのお問い合わせ等、お待ちしております!

(営業技術部 Y)

img
2017.11.20[ 歴史的発見!・・・・・ ]

何年か前になりますが、自宅庭の地中から非常に珍しい物を発掘しました!
なんと古代人が使用していたと思われるフィン(足ひれ)なのです!!

fin
古代人が使用していたフィン(足ひれ)

これはこの辺りが海だった事を裏付ける、昭島くじらに次ぐさらなる証拠となるのです!!!
                                  (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)

※ちなみに、昭島くじら詳細  http://park7.wakwak.com/~akishimakujira/main.html

古代人の子供の靴下も発掘しました。
sock..s
もう片方は何処???

ここが発掘現場
sock..s

※幸いなことに骨は出て来ていません。

(技術部 T)

img
2017.11.13[ 不思議な回転体 ]

ある方から「ラトルバック」についての話をきき
面白そうなので調べてみました。

船のような形をしていますが、
ある方向に回すとぐるぐると回転を続けますが
その反対方向に回すとゆらゆらと前後の振動、いわゆるピッチングが大きくなり、回転が止まり
やがて逆方向に回りだすというものです。
(例えば、右に安定回転するラトルバックは、左に回してもすぐに回転が止まって右回転を始めます)

Youtubeなどにも動画がアップされており、
自作記事もネットにアップされていますので、
ごらんになった方もいらっしゃるのではないかと思います。

現在は玩具としても発売されているようです。
https://www.gyroscope.com/d.asp?product=RATTLEBACK

このラトルバックに類するものは、古代エジプトの遺跡からも Celtic stoneとして出土しており
わりと古くから知られている現象であったようです。

しかしながら、その反転する理由は、最近まで正確には解明されていなかったようです。
2015年に、ポーランドの数学者が、この現象に関する数学モデルの論文を出しました。
論文の中では、実験結果とよく一致することが述べられています。

この論文は、出版社からの出版物になっていますが、オープンアクセスになっており、ダウンロード、印刷が可能になっています。
https://link.springer.com/content/pdf/10.1007%2Fs00707-015-1353-z.pdf

みて頂くと分かるように数式が数多く出てきて、相当難解な論文になっています。
興味のある方は比較的解り易く解説してくれているサイトも数多くあるので検索してみて下さい。

この論文のように、最近はオープンアクセスできる情報が多くなってきています。
論文のオープンアクセス化は、日本においても学術振興会などの団体が推進しています。

■オープンアクセス推進(日本学術振興会)
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/08_openaccess/index.html

こうした貴重な情報が数多く公開されることは、私たちのような中小企業にとっては非常にありがたいことで
それを有効に活用し新たな製品を開発していければなと思っています。

(技術部電気系 S)

img
2017.11.06[ これで私も作業責任者! ]

先日、某企業の作業責任者(作責)講習なるものに参加してきました。
他社で言うところの、職長安全衛生責任者の講習に相当する内容でした。
法令や普段耳にしない単語も多く、個人的には非常に難しかったです。
しかし、普段の作業について考えさせられる、良い機会となりました。

講義の3日間、「離席時には、イスをしまう」というルールがありました。

人は忘れてしまう生き物で、そのことを実感するためとのことでした。
誠に恥ずかしい限りですが、私は3日間で2回も椅子をしまい忘れていました。
まさに、「自分は大丈夫だろう」と根拠もなく思い込んでいた結果でした。

常日頃から、「これで大丈夫なのだろうか」と考える癖を身につけることが、求められているのだと痛感しました。

この作業に対する意識をはじめとして、今回の講習で学んだことを自分たちの業務に生かせるよう、復習に励みたいと思います。
(技術部の先輩方がほぼ全員持っているので、私が作責になる可能性はほとんどないとは思いますが…)

アリオスでは、真空技術者を始めとした様々な資格を有した社員がいます。
特殊な資格等が必要となる場合でも、ご相談頂けると幸いです。

(技術部 53)

img
2017.10.30[ 北海道はでっかいど~④ ]
<北海道はでっかいど~ シリーズ>
北海道はでっかいど~③
北海道はでっかいど~番外編
北海道はでっかいど~②
北海道はでっかいど~①

忘れた頃にやってくる。
北海道に愛された男!!技術部のI です。

こっちに来てからの年中行事で、毎年富士山に登っております。
今年でやっと、プリンスルートを含む5ルート制覇できました。
(1合目から・・・は、無理なので各5合目からです。)
基本的にご来光目当てなので、山小屋で1泊してから夜頂上を目指してします。
今年は運良く晴れだったおかげで、快適に登ることが出来ました。
目的のご来光もこのとおりです。
sunrise on Mt. Fuji

ご来光は3776mの日本最高点(剣ヶ峰)で見ることにしています。
が、天候にも左右されるため、拝めた確率は50%程度です。
ご来光後、剣ヶ峰からの帰り道ふと右を見てみると
shadow of Mt. Fuji

これは朝日による影富士で、ご来光が見られて満足したのか
今まで見落としていました

富士山は、夏で晴れていれば登りやすい山だと思います。
もちろんある程度は体力が必要になりますが・・・
私も「一生に一度は富士登山」ぐらいで登ってから、今に至っています。
みなさんもいかがでしょうか。

なお、北海道には蝦夷富士と呼ばれる、羊蹄山という山があります。
こちらもいつか登る予定です

(技術部 I)

img
2017.10.16[ 北多摩地区消防大会 ]

アリオスからほど近い国営昭和記念公園では、
一年を通して様々な催しが行われます。
先日は北多摩地区消防大会が行われたので
その様子をお伝えします。

子供を連れて到着したのは朝10:00過ぎ。
まず目に飛び込んで来たのははしご車
fire truck with ladder

搭乗できるとの事で向かってみましたが予約制で
受付は既に終了との事。残念。

その後、消火体験、地震体験、救護体験と巡り、
rescue demo
救護体験中です。

立川市のキャラクター『くるりん』と戯れていると、
メインイベントの放水訓練が始まりました。
gathered fire trucks
放水訓練で勢揃いした消防車達


北多摩各市から集結した消防車の一斉放水は圧巻で
ギャラリーからも大きな歓声が上がりました。

消防隊員の方々の技術と真剣に取り組む姿を見て頼もしく感じると共に、
防災の意識を高める良い機会となりました。

(技術部 H)

img
2017.10.10[ ケーキで景気づけ!!! ]

はじめまして、新人のM.Kと申します。
半年間に渡った各部署を回る研修期間をようやく終えることが出来ました。

研修では真空について座学・実務を通して学ばせていただきました。
文系出身の私にとっては決して楽なものではありませんでしたが、
今まで一度もやったことがなかったことに挑戦していく4月からの半年間は、
とても充実した毎日でした。

そんな研修も終わり、最後の研修部署だった営業技術部の皆さんとの打ち上げで
メッセージ入りのデザートプレートを頂きました!
cakes!

ありがとうございます!

そして、この10月から総務部に配属になりました。
配属されてからまだ日は浅いですが、持ち前の明るさと元気さを武器に
マルチな人』を目指して日々奮闘していく所存です。

(総務部 M.K)

img
2017.09.26[ 栃木県宇都宮の旅 ]

技術部のTと申します。

ちょっと前の話になりますが、久しぶりにドライブに行ってきました。
目的地は宇都宮です。

宇都宮といえば、餃子の街
有名店の「宇都宮みんみん 本店」に行って参りました。
minmin
しかし、お店の外まで行列が・・・

土曜日のお昼時ということもあり、なんと2時間待ち。。。。
こんなにも混んでるとは思いませんでした。

しかし、いざ餃子を食べられたときの味はやはり普通の餃子とは違いました。
gyoza
今回注文した、焼き餃子、揚げ餃子、水餃子
待った甲斐があった!

仕事で出張に行った際も、このようなお店に立ち寄ることがあります。
これも出張の醍醐味です。

今のところ、私自身は宇都宮方面の出張は行く機会があまりないのですが、
宇都宮には、アリオスの取引先があり、「宇都宮みんみん」も本店以外に13店舗あるみたいなので、
今後、出張で行く機会がおとずれた時には、立ち寄ることができたらと思います!

(技術部 T)

img
2017.09.19[ 宅配BOX ]

技術部のKと申します。
今回は「宅配BOX」について紹介します。

昨年、国土交通省は宅配便の再配達減少対策を立てました
調べによると、再配達で排出する二酸化炭素(CO2)は年間約42万トン。
JR山手線の内側の面積約2.5倍のスギ林が吸収する量が必要と言われています。

そこで、某番組で紹介されていた、
「自分でも作れる宅配BOX」を作ってみました。

まず、
[用意する物]

  • 大型BOX (W500mm×D345mm×H410mm)
  • レンガ (W200mm×D100mm×H60mm)
  • ミニすのこ (W450mm×D315mm)
  • 南京錠
  • ワイヤー (φ2.2×2m)
  • 印鑑
Large BOX

費用は大体\4,000~\5,000

[設置方法]

①大型BOXの中に、レンガを6個入れます。何故かというと屋外で強風に飛ばされないようにするためです。
brick

②すのこをレンガの上に置きます。
duckboard

③印鑑を小袋に入れて端に置きます。(注意!実印は入れないで下さい)
④荷物の盗難防止用に南京錠とワイヤーを取り付けます。
Lock
ワイヤーの端は、移動出来ない物に繋いで下さい。 
但し、配達待ちの状態は、カギが掛けられないのでBOXごと持ち去られる 恐れがあります(笑い)

これでBOXは完成。簡単です。
以下の内容をBOXの上に貼っておくと良いです。

「 お世話になっております。
  いつもありがとうございます。
  荷物をBOXの中に入れて下さい。
  印鑑が必要の場合はBOXの中にあります。
  荷物を入れ終わりましたら、備え付けのカギを掛けて下さい。


[このBOXについての長所と短所]

長所

  • 留守中でも荷物の受け取りOK。
  • 大型BOXのため、多少荷物が大きくても受け取れる。
  • 宅配の方から喜ばれる。
短所
  • 荷物の受け取りは1回のみ。(カギを掛けてしまうため)
  • 高価な物の受け取りは危険。
尚、作る際は、自己責任でお願いします。

このBOXを設置してから、再配達も減って重宝してます。
宅配の方の負担を減らし、環境でもCO2削減に貢献出来るのではないでしょうか。

(技術部 K)

img
2017.09.11[ 帰省 ]

技術部のK.Uです。

今年の夏も実家に帰省してきました。
帰省してすることといえば、魚釣りしかないので 毎度のごとく魚釣りに行ってきました。

今年の夏は全然魚が釣れないから、最近は釣りに行っていない」と
父親から言われていたのであまり期待はしていませんでした。

釣りに行ってみても、魚は小さくて数もあんまり釣れなくてちょっと残念でした。
fishing

魚釣りばかりしていたので、たまには違うところに行ってみようと思い
海岸の方まで行ってきました。
gulf

※続きはありません(ブログ編集担当)

(技術部 K.U.)

img
2017.09.04[ 我が日常生活 3 ]

秋来ぬと目にはさやかに見えねども、風の音にぞおどろかれぬる

営業のYと申します。
8月23日は、二十四節気の一つである「処暑」でした。
暑さが、「処」(止む)という意味の言葉です。しかし、まだまだ日中は暑いです。

先日、「第30回豊川手筒まつり」を見にいきました。
Toyokawa tedsutsu Festival
豊川の伝統花火である手筒煙火を放揚するお祭りです。

仕掛花火や打ち上げ花火、大スターマインなども見ることが出来ます。
FireWorks piece: Niagara
ナイアガラ
FireWorks piece: Toyokawa Chamber of Commercial and Industry
豊川商工会議所創立70周年

FireWorks piece: starting

FireWorks piece: Tap-kun
仕掛け花火に火が付いて・・・ ⇒ タップくん(OSGのマスコットキャラ)に!
手筒花火は、荒縄を巻いた竹の大筒へ火薬を詰めて作った花火です。
Tedzutsu FireWorks
大筒を地面に置いて点火し、点火後は人が大筒を脇に抱えながら揚げます。
吹き上がる巨大な火柱とごう音、持ち手に降り注ぐ火の粉の迫力に圧倒されました。
最後は「はね」と呼ばれる、大筒の底の爆裂によって幕を閉じます。
この「はね」によって最後の余韻が深まっているように感じます。

フィナーレには、大スターマインがあがり会場の熱気が最高潮に。

この夏の良い思い出となりました。

日中は暑い日が多いですが、朝夕は涼しく過ごしやすくなってきています。
まつりの熱気も遠ざかった帰り道、襟首を撫でる涼風にあらたな季節の始まりを感じました。

(営業技術部 Y)

img
2017.08.28[ 「しらせ」と「SHIRASE」 ]

技術部のK.N.です。

千葉県 船橋港にて砕氷艦「新・旧しらせが6年ぶりに再開!」の記事を見つけ
マリンフェスタin FUNABASHI」を撮影してきました。

まずは6年ぶりに再会した「しらせ」と「SHIRASE
old and new shirase
※「しらせ5003」は海上自衛隊現役の砕氷艦で
SHIRASE5002」はWNI気象文化創造センターが保守・管理を行っています。

boarding bridge southpole's stone
タラップを上がり、「しらせ」甲板に上がると「南極の石」がお出迎え。
※今は「南極条約」により、南極からの持ち出しは禁止されています。

rest room

所属は海上自衛隊なのですが、
一般研究員の方も乗船するので、
護衛艦とは違い、船室はゆったり感があります

南極までの長い航海で髪が伸びるので、
隊員、研究者向けの理髪店もあります。
(理容師は乗船していないので、隊員・研究者同士でカットするそうです。)

cut house
vending machine

自動販売機ありますが、販売中止でした。

使用禁止! 喫煙は甲板の喫煙所で行う事。
南極へ近づくに従って甲板の喫煙所、寒いですよね...

prohibited smoking area
shirase's goods

こちらは「SHIRASE」の展示スペース
元南極隊員の方がいろいろと苦労話を 教えてくれました。

LED LAMP TRADITIONAL LAMP
左は「しらせ」の照明器具、右は「SHIRASE」の照明器具とスピーカー
電球からLEDへと代わり、明るさも効率も格段に進化していますが
形状は何故か昔の方が手作り感と温かみが感じられます。

近くには「サッポロビール千葉工場」とビール工場出来たてのビールが堪能出来る、
「千葉ビール園」がありますので、
係留された「SHIRASE」を見ながらのお食事はいかがでしょうか?
beer factory
前日に酒宴がなければ行っていたのですが...

(技術部 K.N.)

img
2017.07.24[ 昔みたもの ]

昨年11月の季節外れの雪が降った日。
サツキの花に雪が積もっていました。

flower under snow
サツキ(ツツジ)の花と積雪。幻想的なのかもしれませんが、寒かった・・・

その前の10月くらいからずっと、随所でサツキが狂い咲いているのを見ていたのですが、
その上に雪が積もるとは思いもしませんでした。

こんにちは。営業技術部の森です。

サツキに限らず、ツツジは道路沿いによく植えられていますが、
この前、コレを見かけて、子供の頃を思い出して懐かしくなりました。

kusagumo's nest
初夏になるとこの膜だらけになります

皆さんもご存じと思いますが、この膜みたいなものはクサグモの巣で、
中央の糸で出来たトンネルの中に、家主が潜んでいます。

kusagumo's tunnel
クサグモのトンネル。家主くんがいるのが見えます。

このトンネル、反対側に通り抜けることが出来て、
クサグモは、巣が襲われた際は、トンネルから脱出します。
今は大人なので、そっとしておきましたが、
子供の頃、この巣を壊してクモを追い出して遊んでいたものです(遠い目

クサグモを見つけて楽しくなったので、子供の頃見たものを他にも探してみました。
ありました。

jigumo's nest
アリオスで見つけました。大小4本の袋みたいなものが、地面から伸びています

壁に沿って伸びてる4本の袋が、ジグモ(ツチグモ)の巣です(アリオスの建物の裏手にありました)。
糸で細長い袋状の巣を作っていて、クモはこの中に潜んでいます。
クサグモと異なり、このクモの巣に避難経路はないので、
袋を引き抜けば捕まえることも出来ます。
今は大人なので、そっとしておきましたが、
子供の頃は(以下略

皆さんは子供の頃、どんなものを見ていましたか?

(営業技術部 森)

img
2017.07.20[ 為さねばならぬ!? ]

技術部Aです。

西日本では大雨による被害が連日報道されており、つくづく自然の猛威の前には人間は無力だなと感じます。

それに比べると些細な話ですが、我が家の庭で例年10kg程度収穫出来る杏はほぼ全滅でした。
花付きはそこそこだったのですが、花が散ったあと冷たい日々が続いたせいか、実の育ちが非常に悪かったです。
隣にあるネコの額ほどの畑でジャガイモも育てていたのですが、やはり苗の生育が非常に悪く、
1kgの種芋に対し、収穫量は300gに届きませんでした。

a bad yield of Potato!
今年収穫したジャガイモはこれだけ。

ところが庭の隅には以前収穫した時に小さくてそのまま放ったジャガイモたちがすくすくと育っています。

Potato left away
ほったらかしにしていたのにすくすく育ったジャガイモの苗

ここは抜いた雑草、落ち葉や伐った枝をかき集めている場所。おかげでフカフカの腐葉土になっています。
塀の壁、植え込みもあって、暖かく、風や日光に直接曝されず、湿気も適度です。
適度な環境を与えてあげられれば、十分に育てることが出来たんだ、まだまだやることがあるんだなと反省しています。

(技術部A)

img
2017.07.10[ ゴジラバス ]

先日新宿に行った際、ゴジラバスに乗りました。

ゴジラバスとは京王バスが運行している「新宿WEバス」のゴジラデザインバスです。
全てのバスではないのですが今回帰りだけ遭遇するこができました。

このバス、なかなか凝っていまして、まず運転席のすぐ後ろに迫力あるゴジラのフィギアが入ったショーケースが鎮座、
通路の床と押しボタン部分にはリアルゴジラの足あとがプリントされています。
座席のシートはピンク色でミニゴジラ&モスラ柄と可愛かったです。
一番面白かったのは降車ボタンを押すとゴジラが「ギャオー」と咆哮したことです。
一瞬ボタンを押し損ねたかと思いました。

皆さんも機会があれば是非乗ってみてください。

(総務部 森田)

img
2017.06.28[ 徒然なるままにvol.5 ]
<徒然なるままに シリーズ>
徒然なるままにvol.4
徒然なるままにvol.3
徒然なるままにvol.2
徒然なるままに

営業技術部のOです。
最近、高尾山に月一で登ることを月課としています。
衰え、日々体力が失われていく運命に対して、少しでも抵抗すべく奮闘努力している次第です。
奥高尾縦走はハードルが高く、やってみようという気持ちまで持って行くには相当の鍛錬が必要と考えておりますが、
衰えていくだけでなく、まだまだ成長できることを信じて、
いつか奥高尾縦走をこなせることを頭に描きながら、齢を重ねていっております。

そんな高尾山の魅力と言えば、四季折々の花、木々、多様な生物たち、風光明媚な景色、
歴史的建造物の高尾山薬王院、日本最大の斜度を誇るケーブルカー、リフト、猿山、天狗、
ビアガーデン、そば、だんご、チーズケーキタルト、等々ありますが、
その中でも私一番のおすすめは天狗焼きです。
あんこと豆のほどよい甘さと焼きたてぱりぱりの皮が、
食べた瞬間口の中で繰り広げるハーモニー、最高の一言につきます。
これほど美味しいのに価格は比較的リーズナブル。お店はいつも行列です。

弊社も、リーズナブルで最高と言われる製品をお客様にお届けすべく、日々邁進しております。

高尾山名物、天狗焼き

(営業技術部 O)

img
2017.05.30[ 奥高尾縦走 ]

こんにちは
技術部新人のY.Fです。

私は学生時代から登山が趣味でいろいろな山に登ってきましたが
近隣の山はほぼ行き尽くしてしまい、再度同じ山に登るのはおもしろくないと
少々マンネリ化してきました...
そこで、久しく登っていない「高尾山+α」に登ることにしました。

奥高尾地図

高尾山は東京 八王子市にあります、標高599mの山で
都心からのアクセス性が良く、登山者数世界一の山として有名です。
そんな大変有名な山ですが、意外と知られていないのが
「奥高尾コース」です。

景信山_山頂の景色

奥高尾コースとは高尾山から陣馬山まで、約10kmほどのコースです。
まず高尾山に登り、そこから城山→景信山→陣馬山とハシゴしていきます。
すこし長い道のりですが、道は良く整備されていて、
風景の変化に富み、登山者を飽きさせません。

陣馬山_山頂  明王峠付近  高尾山_稲荷山ルートにて

また、季節によっては山頂の茶屋でおでんや山菜の天ぷら、なめこ汁を味わうこともできます。
これがどれもこれもおいしーのです。
だまされたと思って10km歩いて食べに行ってみてください。

また、近頃急に気温が上がってきたので、
山登りの際は休憩と水分補給をしっかりと。
入念な準備と正しい知識を持って楽しんでください。

(技術部 Y.F)

img
2017.05.25[ プロ野球観戦 ]

先日、気分転換を兼ねてプロ野球の試合を観戦してきました。
自宅から一時間ほどで行けるメットライフドーム(西武ドーム)で、
埼玉西武ライオンズvs福岡ソフトバンクホークスの試合でした。
私が行った日は土曜日のデイゲームということで人出も多く、球場はかなり賑わっていました。

驚いたのは、球団名に「埼玉」を冠して10周年ということで来場者に記念のタオルをプレゼントしていました。
別の日にはユニフォームを配布することもあるそうです。
それ以外にも、試合後は観客席を通って選手が引き上げていて選手とファンの距離が近い!
もともとの野球人気もありますがリピーターを増やす努力をいろいろな場面で感じました。

試合はホームラン3本が出る乱打戦で、7対5で西武が勝利。
見応えのあるいい試合でした。
また機会があれば見に行きたいと、球団の思惑通りリピーターになりそうです…。

20170525-01

(総務部 S)

img
2017.04.10 [ 科学技術週間 ]

4月17日(月)~23日(日)は科学技術週間です。
「科学技術週間」は昭和35年、科学技術の振興を図ることを目的として制定されました。
ご存じない方も多いかもしれませんが、毎年、発明の日(4月18日)を含む一週間で、
この期間は大学、博物館、研究機関などで科学技術に関するイベントが実施されます。

■科学技術週間とは?
http://stw.mext.go.jp/outline.html

アリオスは真空・プラズマ技術を中心に研究開発用理化学機器・装置を設計製造していますので
大学や研究機関の多くがお客様です。
私たちは仕事柄そういったお客様と接する機会が多いため、研究内容の説明を伺ったり、実験室で作業をしたりと、
一部ではありますが最先端研究の現場に直接触れることができます。
(そこがこの仕事の面白さで、やりがいや醍醐味を感じることができます)

社会や人類の未来に貢献できることを信じて日々新しい研究に邁進する研究員の方々が、
ご自身やチームの研究について熱心に説明してくださる姿を拝見すると、
私たちも微力ながらお役に立てるようがんばろうと気持ちが新たになります。

さて、今年の科学技術週間も様々なイベントが予定されていますが、
今回は弊社のお客様である研究機関の一般公開をご紹介します。
この機会に最先端科学技術の進歩と研究現場の方々の情熱を感じてみませんか。

■気象研究所 4月19日(水)
http://www.mri-jma.go.jp/Topics/H29/290419/ippankoukai2017.html
■高エネルギー加速器研究機構 4月22日(土)
https://www.kek.jp/ja/PublicRelations/Events/ScienceWeek/
■JAXA調布航空宇宙センター 4月23日(日)
http://fanfun.jaxa.jp/event/detail/9733.html
■物質・材料研究機構 4月23日(日)
http://www.nims.go.jp/openhouse/
■放射線医学総合研究所 4月23日(日)
http://www.nirs.qst.go.jp/information/event/2017/04_23.html

大学や科学館などでもいろいろな企画がありますのでぜひこちらでご確認ください。
http://stw.mext.go.jp/event.html

(営業技術部 Sn)
img
2017.03.24[ 電子工作 ]

こんにちは
技術部新人のK.Sです。

昨年11月に設計部門に配属されてから早3ヵ月
先輩方の設計のお手伝いを中心に日々仕事をさせてもらってます。
まだまだ学びの日々です。

普段は機械設計を行っているので、プライベートでは電気系の事をやっていきたいと考えております。
と言っても目標や目的がないと続くものでもないので、まずは簡単な電子工作キットの製作から始めていきたいと思っています。
さて、そんな最初の電子工作はコチラ

    実験用直流電源

サンハヤト社の実験用直流安定化電源キット「DK-911」です。
直流安定化電源は、コンセントから得られる交流100Vを直流に変化させて使用できるようにする装置です。
トランジスタやIC等は直流で動作しますので、今後色々とやっていくにはまず欲しいなと思い購入しました。
同じ製品で既にパッケージングされている「DK-910」というモデルもありますが、
今回は自分自身で作るプロセスを大事にしたかったのでコチラにしました。

    中身

中身は本体のパネル板金や電源ケーブルを始め、抵抗やダイオード、トランジスタやコンデンサ等の素子等が入っています。
また配線類はあらかじめ必要な分だけ被覆を剥いてあるのでかなり初学者に親切です。

必要な工具類も箱の前面に記載があり、製作の前に揃え忘れがないか確認できます。
半田ゴテを始めとして、曲げや切断のためのラジオペンチやニッパーは欠かせません。通電・漏電チェック用のテスタも必要になってきます。
また必需品ではないと箱に書いてありますが、ワイヤストリッパー(0.75㎟、0.5㎟に対応している物)と
小型のヒートガン(一般的なドライヤーだと熱量に不安があるので)はあった方が作業が捗ると思います。

    半田付け

基本的には説明書の通りに部品を半田付けしていけばOKで、特にアレンジが必要な部分はありませんが、
配線への予備半田やより線作りなど、多少のテクニックが必要な場面もあります(私は研修でやりました)

    配線

一通り作り終えて、テスターで説明書記載のチェック項目を一つ一つ確認していきます。
そしていよいよスイッチオン!

  通電確認①   通電確認②

無事通電を確認しました。ショートもなし。
全ての設定レンジでの電圧値も確認しましたがこれも問題なしです。

    完成!

そんな感じで直流安定化電源完成しました!
これからこの電源を使って色々と実験等していきたいと思っております。
このブログでご報告できたらと思っています。

(技術部 K.S)

img
2017.03.15[ SAFE DRIVER ]

若かりし頃、自動車運転免許の更新時に、25歳から7年間無事故無違反で過ごせた記念に
自動車安全運転センターが発行するシルバー色のSDカードを取得しました。

SDカード 

それ以後、何度か免許を更新しましたが、費用がかかるのでSDカードは取得していませんでした。
ここ数年通っている田舎の温泉でSDカード割引があるので、再申請しようとWEBで確認すると、
20年以上はゴールドカードが貰えるとわかり、早速最寄りの警察署で申請振込用紙を取得し、申請後、1週間ほどで届きました。
日頃の行いが良いのか、運が良いのか?わかりませんが、23年間無事故・無違反です。
これからも安全第一を心がけて運転していきます。

弊社では、新規デバイス開発のお手伝いが主な業務となっており、
装置もお客様のご希望仕様に合わせたゼロからの設計スタートが多いです。
安全第一、操作性、メンテナンス性、装置安定稼働を考慮し、ご提案して参ります。


前回記事:アクアライフ2015 (その後2)
ミニアクアライフ(Ver.3)
少しずつバージョンアップし楽しんでいます。
自己満足、癒やし空間をご紹介。。

※※この動画には音声はありません※※

(営業技術部 T.O)

img
2017.01.13[ かっこいい女性。 ]

今年のNHK大河ドラマは、後に徳川四天王になる井伊直政を育てた養母・井伊直虎の生涯を描く「おんな城主直虎」です。
この直虎さん、まさに波瀾万丈で戦国時代を生き抜いた女性。
当時、今川家・徳川家・武田家などの強大な大名に囲まれる中、生き残りを懸命に考え、
井伊家消滅の危機を守り切った人物として紹介されています。

近年の大河ドラマの傾向をみても、
幕末、天璋院篤姫の生涯を描いた「篤姫」を筆頭に 
戦国乱世の時代、浅井江の波乱の生涯を描く「江 姫たちの戦国」、
明治時代、新島襄の妻・八重の生涯を描く「八重の桜」、
吉田松陰の妹・文の生涯を描く「花燃ゆ」
などは女性にモチーフの題材が多く、活躍する女性にスポットがあたるのは時代の流れかと
思う反面、も少し男もがんばらないといけないなと思うわけであります。

営業の仕事をしているなかでも、手腕を発揮し活躍をされている女性のお客様に出会います。
女性の社長、チームやグループリーダ、大学研究室の教授など、見ていてかっこいいと思います。
思考のプロセスとか、着眼ポイントとか、他人への気遣いとか、きっと男性のそれとは少し違うんでしょうね。
かっこいい女性が社会にもっと増えれば良いなと思うし、アリオスも来年女性を数名、新人社員として迎える予定と聞くので
頭角を現してがんばってもらいたいと思っています。

直虎が当主を務めていたのは、現在の静岡県浜松市北区引佐町です。
浜松市といえば徳川家康の浜松城が有名ですが、直虎の居城・井伊谷城もこの地にあったとされています。
現在私、アリオスの東海営業所に半身置いておりますが、浜松市といえば当然守備範囲なので直虎の手腕にあやかって
一人でも多くのお客様にアリオスの良さをお伝え出来るようがんばっていきたいと思います。

(営業技術部 石井哲治)