アリオス株式会社 社内報(2021)

社内報2021

img
2021.12.27[ 新たな家族2 ]

こんにちは、技術部Fです。
先日新しい家族を迎え入れました。
生後8ヶ月のハチワレの猫です。

多頭飼いの希望があり、保護猫団体の方に相談した際、
「ちょうど保護した猫がいるので、ぜひ見に来てほしい。」ということで、見に行ったところ、
そこにはとてもかわいらしいハチワレの猫がいて、すぐにこの子を飼うことにしました

ここで豆知識なのですが、黒が多いハチワレは性格が穏やかで、
白が多いハチワレはクールで賢い性格みたいです。
飼ってみると実際に穏やかでおとなしいです。

しかしまだ、我が家に来て日数が経っていないので、環境に慣れていないのか、なかなか甘えてこないです。
早く我が家に慣れて欲しいなと思います。


前回のブログで紹介したナルト(奥)とシカマル(手前)

(技術部 F)

img
2021.12.20[ 一式双発高等練習機一般公開 ]

技術部のK.Nです。
地元のコミュニティ誌に「立飛ホールディングス内にて一式双発高等練習機一般公開」の
記事を見つけ、地元民で立飛に馴染みのあるK.Nは「これは、行かなければ!」と思い見学に行ってきました。

移動手段はモノレールに乗って。


駅構内に大型のポスターを発見。

入り口の受付でリストバンドを着けて、
立飛ホールディングスの敷地内へ移動開始。

展示場の入り口で感染症対策を行い、いざ、展示場へ。

展示場内の感染症対策もしっかり行われています。

一式双発高等練習機を最初に見た時の感想は
「60年以上湖底に沈んでいたのにすごく保存状態が良いな...」と思いました。

ここまで綺麗な状態で保存・展示されているとは思いませんでした...


日の丸の赤色もはっきり残っています。


手前にある「革製のベルト」もしっかり残っています。

Webで何故ここまで綺麗に残っていたかを調べてみたところ
「淡水の十和田湖で腐食が少なかった。」
「泥水の中に沈んでいたので紫外線の影響を受けなかった。」
等の事が書かれており、輸送や展示作業を担った社長のコメントでは
「これが海中なら形が残っていなかっただろう。」と話されています。

時間が経つにつれて来場者が増えてきて皆さん興味津々に機体を見学していました。

帰り際、2020年にオープンした複合商業施設GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)より
国営昭和記念公園を眺めたところ...

紅葉真っ盛りでした。(^^)v

(技術部 K.N)

img
2021.12.13[ 資格を取りました ]

技術部のSTです。
今年も残すところ僅かとなり、一年を振り返ると今年(主に下半期)は多くの資格を取得できました。

・特別管理産業廃棄物管理責任者
・床上操作式クレーンの運転(5t未満)
・玉掛け
・職長安全衛生責任者
・真空技術者 2級

特に、真空技術者資格認定試験は私にとってはとても難しく、一昨年に受験した際には不合格でした。
今回も受験はしたものの全く自信がなかったのですが、無事合格することができました。

また、クレーンと玉掛けの資格においては、直近の仕事でクレーンを使用する機会があり、
早速資格を活かすことができました。

資格を得ると、できる仕事が増えるだけでなく自信がつき仕事へのモチベーションも上がるので、
来年も積極的に様々な事に挑戦していこうと思います

(技術部 ST)

img
2021.12.07[ 展示会ご来場の御礼 ]

2021年12月1日~3日に開催されました「VACUUM2021 真空展」では、
ご多用の折にもかかわらず弊社ブースにお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

新型コロナウイルス感染症による影響で、対面での展示会開催は2年ぶりとなりましたが、
ラングミュアプローブや各種プラズマ源の実機展示をはじめ、
ダイヤモンドCVD装置やスペースチャンバーなど新たに開発・カタログ化した製品のパネル展示を行いました。

ブースにてご案内いたしました内容にご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

次回出展を予定しております展示会は、
2022年1月26日(水)~28日(金)に、東京ビッグサイトにて開催の「nano tech 2022」です。
皆様のご来場をお待ちしております。

(営業技術部)

img
2021.11.15[ はじめてのチューブ交換 ]

技術部のSKです。

少し前の話になりますが、2か月ほど前に初めて自転車のチューブを自分で交換しました。
きっかけは後輪のタイヤがパンクしたことでしたが、その時は何故か自分で修理してみようという気になり、
ネットの記事やYouTube等を参考にして修理方法を調べました。
(具体的な作業が見える動画の資料は非常に参考になりました)

なお、チューブのバルブの英式、仏式、米式といった種類や、チューブのサイズの読み方などはこの時に初めて知りました。

スマホを見ながらの初めての交換作業はかなりおぼつかないものであり、
1度目の挑戦はチューブを破いたことによって普通に失敗しました。
恐らく、リムにチューブをはめ込む際に傷つけたんだと思います。
チューブは破れやすいとは聞いていましたが想像以上でした。

結局、交換作業が完了したのは2本目のチューブを使ってのことでした。
初めての経験だったため苦労しましたが、いろいろと発見のある出来事でした。

(技術部 SK)

img
2021.11.08[ 地元の金毘羅山 ]

技術部のK.Nです。
金比羅山と言えば香川県が有名ですが
K.Nの自宅近くにも金毘羅山があります。

交差点を過ぎると雑木林が見えてきます。

K.Nは地元民で子供の頃、何度か行った事があるので
入り口を知っているのですが、初めて行く人は通り過ぎてしまう位、小さな入り口です。

本当に小さな入り口です。

鳥居をくぐり、少し歩くとまず最初に「秋葉神社」があり
小さな祠に神様が祀られています。

子供の頃、祠在ったかな...

山頂へ行く途中に金毘羅山の由来が書かれた看板があり
これを見ると砂川村の名主砂川家が願主となり、神社が作られたと伝えられている様子です。

この山は自然に出来た山ではなく、人工的に作られた山と言われており
地元では「近くの田んぼを掘った時の残土」とか「裏山にある玉川上水を掘った時の残土」等所説いろいろあります。

秋葉神社から更に十数段階段を上がると頂上の「金毘羅神社」に到着。
本当に小さい山なので、鳥居から山頂まで所要時間わずか数分です。

標高15M」と言われているのであっという間に山頂です。

金毘羅神社の横には「富士浅間神社」があり、江戸時代に流行した
富士山信仰「富士塚」の名残があります。

富士塚参拝は今で言う「リモート参拝」ですね。

金毘羅山の裏山近くを流れる玉川上水は穏やかに流れていました。

奥に見える不自然な橋はおふくろから「上げ場」と聞いており
その昔、上流から流れてきた流木や「〇〇××」ガク((( ;゚Д゚)))ブル を
回収した場所とK.Nは教えられています。
(「むやみに川に近寄るな!」との親心かもしれませんが...)

(技術部 K.N)

img
2021.10.26[ ぶり大根 ]

こんにちは、総務部森田です。

温まるものが食べたくなる季節がやってきました。
最近スーパーで美味しそうな「ぶりのアラ」を見かけます。
ぶりと言えば「ぶり大根」!ということで久しぶりに作ってみました。
時短で大根はおでん用に売っているものを一緒に購入。
これはだし汁も使えるのでとても便利です。
ふと山芋を入れたら美味しいのではと厚切りにして投入。
これがホクホクしてとても美味しい!発見でした。

さらに余っただし汁(我が家は薄味のつゆだく)で〆のラーメンみたくしたら美味しいのでは?
ということで翌日細麺を購入して夕飯に。
ラーメンなので多めのネギと胡椒をかけて頂きました。
これはかなり、かなりオススメです!

これはもうぶり大根ではないと言われそうですが。。
ぶりのアラを見つけたらまた作りたいと思います。

(総務部 森田)

img
2021.10.05[ 花と実 ]

毎年9月の終わり頃から咲くキンモクセイが今年は9月の中旬に満開になっていました。

今年は秋も早足なんでしょうか。

こんにちは。営業技術部の森です。
秋になると色とりどりの木の実が成って目を引きます。
そんな木の実ですが、どんな花が咲いて実になるのか、気になりませんか?
気になりますよねそうですよね!

というわけで、以下の実と花の組み合わせを当ててみてください。
(それぞれ記述の時期は東京基準です)

実1

5月から葉っぱの下にぶら下がっていて、
11月ぐらいまでに熟して(干からびて)落ちてくる。

実2

10月ぐらいまでに、木の大きさに不釣り合いに感じるほど大きな実をつける。
漢字で木の瓜と書く。

実3

5月頃に実をつける。

実4

5月ぐらいからゴツゴツとした実をつける。
熟してくると、外皮が剥がれて、赤い種がむき出しになる。ちょっとグロい。

実5

6月ぐらいに実が熟す。
熟すと黒くなって柔らかくなる。
食べて美味しいかどうかは知らない。

実6

リンゴぐらいの大きさの実がつく。
1月ぐらいになると熟して落ちてくる。
実をアルコールに漬け込んで果実酒にする。

花1

3月ぐらいに梅の花を丸く大きくしたような花をつける。
色は白から赤まで多彩。

花2

1月に黄色い花をつける。
ロウで出来ているような見た目が特徴

花3

3月にピンクの花が咲く。

花4

大体ソメイヨシノと同じ時期に咲く。
野生種(自然種)なので、葉の色、咲く時期に個体差がある。
ソメイヨシノ普及前は、桜といえばこの花だった。

花5

4月(桜の季節のすぐ後)に小さい花をつける。

花6

3月に細長い花びらの花をつける。

[答え合わせ]
実1=花5=イロハモミジ
実2=花1=ボケ(木瓜)
実3=花2=ロウバイ(ソシンロウバイ)
実4=花6=コブシ
実5=花4=ヤマザクラ
実6=花3=カリン

いかがでしたか?
花と実でイメージの異なる木々を、皆さんも楽しんでみてはいかがでしょうか?

(営業技術部 森)

img
2021.09.21[ 老い ]

先日、5年前の自分の写真を見る機会がありました。
正直「誰?」と思うくらい、この5年間でものすごく老けていました。

多事にかまけて、身体に対するメンテナンスを全くといってよいほど何もやってきませんでした。
気付いたら、内臓系循環器系は勿論、髪は薄くなり目は見えづらく骨は折れやすく、実年齢以上の老体になっていました。
そしてついに医者からも『骨粗鬆症』の太鼓判を頂いてしまいました。

そんなぁ。。。猛省!

今、「骨の再生」に向けて薬やビタミン剤・カルシウムなどを摂取しています。
在宅勤務日は必要以上に階段の上り下りをしてかかとなどになるべく刺激を与えたりしています。
一説によると、骨は元には戻らずせいぜい現状維持くらい、だそうです。が、たとえそうだとしてもとにかくあがいてみようかと
老化現象は仕方ないですが少しでも遅くなるように、踏ん張ってみます。

皆さんも手遅れにならないよう、日頃から心と共に身体のメンテナンスもお忘れなく!

(総務部 おばさん)

img
2021.08.24[ ゲーミングPC ]

技術部のKと申します。

コロナの影響で、外出することが減り
家で過ごすことが多くなりました。

ここ最近と言えば、YouTubeの動画配信を観てストレスを発散しております。
その中でも、YouTuberの生配信は興味があります。
狩野英孝さんのEIKO GOや、小薮さんのフォートナイトへたくそおじさんなど、
あっという間に深夜になってしまいます。

その影響もあり、インターネット対戦ゲームのFPSなどに参加するようになりました。
接続機器はP○4ですが、やはりPCには勝てず、
そろそろゲーミングPCが必要かと・・・マウスとキーボードは手に入れましたが、全て揃えられるのはまだまだ先のはなし。
パソコンも自作で組立ようとすると安く見積もっても費用は20万円前後・・・
焦らず楽しみながら揃えて行こうと思います。

(技術部 K)

img
2021.08.16[ 霧 ]

技術部のHYです。
先日福島県の西白河郡に行った時に、霧の風景が綺麗だったので写真を撮りました。

山道に少し入ったところの景色です。
風景撮影が趣味というわけではなく、あまり上手く撮れてはいませんが、
感動が少しでも伝わったなら、スマートフォンのおかげです。
(思ったよりも霧の撮影が難しい...)

雨が降ったり止んだり不安定な天候の中、他にハイキング等している方はおらず、
静寂な自然が心地よく感じられました。

梅雨の時期でしたので近頃は人通りが少ないようで、草で隠れた道も所々有りました。
雨具を下まで履かないと、裾がびしょ濡れになってしまいます。

このところ長距離を歩くことも少なく、久しぶりのいい運動になりました。
天候やぬかるみに注意は必要ですが、梅雨の時期のアウトドアも悪くないです。

(技術部 HY)

img
2021.08.03[ 製品紹介 ]

ARIOSは研究開発用実験装置や生産用真空装置の設計製造を主な業務としております。
ほとんどがオーダーメイドのため1台限りの機器・装置が多いのですが、その中で何度かあるいは繰り返し
ご依頼いただく種類の装置もあります。同じお客様から同じ仕様や近い仕様でご注文をいただくだけでなく、
全く異分野のお客様から過去の実績に近い仕様のご注文があることも。
そこで、お客様のご参考になるように、また、ARIOSの技術を知っていただくために、
実績の多い製品を順次掲載していくことにしました。

3月から掲載している「スペースチャンバー」は宇宙開発向けの大型真空槽です。
人工衛星や探査機の試験、宇宙推進用エンジン・スラスターの開発、各種宇宙環境試験のための真空容器です。
ARIOSは30年前から宇宙開発関連の仕事を続けています。
最初は航空技術研究所(現在のJAXA調布航空宇宙センター)からいただいた小さな実験装置でしたが、
その後細々ながら受注が増え、調布航空宇宙センター、筑波宇宙センター、宇宙科学研究所、大学、高専など
研究機関を中心に実験装置や宇宙環境試験装置を設計製造してきました。
これまで製造した宇宙開発関連装置は数十台ありますが、そのうちスペースチャンバーは10台以上の
実績があります。チャンバーだけでなく排気システム、加熱・冷却機構、評価試験用オプション、
改修・改造、移設作業など様々なご要望にお応えしてきました。
スペースチャンバーはぜひ実績のあるARIOSにお任せください。
製品紹介|スペースチャンバー

4月から掲載している「エアロゾルサンプラー」は気象・環境関連の小さな装置です。
この装置も長年お客様のご要望にお応えしながら様々な仕様で製造してきました。
詳しくはこちら↓をご参照ください。
製品紹介|エアロゾルサンプラー ASシリーズ
技術関連|エアロゾルサンプラー(エアロゾルサンプル採取装置)

(営業技術部 Sn)

img
2021.07.19[ 職場復帰 ]

暑い日が続きいよいよ夏本番となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
私はこの4月に育児休業を経て1年4ヶ月ぶりに職場に復帰しました。再び職場に戻ることができ安堵しています。
ただ正直なところ、子供との生活に精一杯でまた仕事ができるのかかなり不安でした。
しかし職場の協力の下、いろいろと配慮してもらいなんとか仕事をすることができています。
職場にはただただ感謝の気持ちでいっぱいです。また、より一層精進していかなくてはと感じます。

余談ですが、先日保育園で親子参加の七夕会がありました。
短冊に願い事を書いたり七夕飾りを作ったり。なかなか普段の生活では見過ごしてしまう風物詩、子供にも大人にも楽しいイベントになりました。

これからは子育てと仕事の両立で大変ではありますが、二足のわらじを楽しんでいきたいと思います。

(総務部 S)

img
2021.07.12[ 自転車通勤 ]

こんにちは、総務部のUです。

先日、通勤用に自転車を買いました。
通勤時間の短縮と運動不足解消になればと思い、雨の日以外は自転車を漕いで会社へ向かっています。

自転車通勤の初日は新しい自転車に心を躍らせながら家を出発しましたが、
楽しい気持ちで出発したのも束の間、運動不足がたたって少し漕いだだけで疲れてしまいました。
会社に着く頃にはヘトヘトになっていたので、今後も自転車通勤を続けるか悩みました。
しかし、買ったばかりの自転車がもったいない!と思い、頑張って乗り続けること数日。
だんだん疲れることもなくなりました。
自転車通勤を始めてまだ2ヶ月程度ですが、少しは体力がついてきているのかな、と思います。

日頃から運動をしている方にとってはなんてことない運動量だと思いますが、
運動嫌いで出不精の私にとっては良い運動になっています。
これからも続けていけるように頑張りたいです。

(総務部 U)

img
2021.06.22[ オススメしたいもの ]

お世話になっております。
技術部の53です。

最近、接触冷感の不織布マスクを使用しています。
確かに少しひんやりして、眼鏡も呼気で曇ることが減ったような気がします。
何より助かっているは、マスクの表面がほつれてこないことです。
マスクがほつれて鼻がムズムズするのがずっと悩みでした。
対策として1日に何度もマスクを交換していたのですが、今では1日1枚のマスクで生活できています。
マスクのほつれでお悩みの方がいれば、試してみてはいかがでしょうか。

(技術部 53)

img
2021.06.07[ 新たな住民 ]

こんにちは。総務部のM.Kです。
4月に技術部のFさんの記事で猫ちゃんをお迎えしたことが
アップされていたのを覚えていますでしょうか?

一人暮らしを始めて1年が経ちますが、なんと我が家でも猫ちゃんをお迎えしました。
(内容が被ってしまい申し訳ありません_(._.)_)

マンチカンの男の子で、オッドアイの瞳がチャームポイントです。
右目がとても綺麗な青色をしており、日本では「金目銀目」と呼ばれ
縁起が良いとして珍重されてきたそう。

ただ正確な証明はされていませんが青色側には聴覚障害が出ることがあるそうで、
今はまだその兆候はありませんが今後気をつけてお世話していきたいと思っています。

実は動物と共に暮らすのは初めての経験で、
猫が快適に暮らせる場を提供できるかどうか不安に感じていました。
が、飼い主の心配をよそに初日から家中を縦横無尽に駆け回り、
よく食べよく眠りのびのびと自由に過ごす猫ちゃん。

そんな姿を見てなかなか肝が据わっているなあと感心すると共に
可愛くて仕方がなく甘やかしすぎてしまう所もあるので、しっかりしなくてはと思います。

自宅で過ごすことが多い今、猫ちゃんと一緒に飼い主も成長していけたら良いですね!

(総務部 M.K)

img
2021.05.17[ 我が家のメダカ ]

我が家ではメダカの水槽(瓶)が全部で5個有ります。

ほぼ放置状態で餌やりと水草が生え過ぎた時刈る位ですが、毎年たくさんの卵を産んでくれて
水槽の数がどんどん増えて今の状態です。

メダカを飼い始めた時は、田んぼにすくいに行って5匹位から飼育が始まり、最初はあまり長生きさせることが出来なかったです。
今ではペットショップ等で様々な種類のメダカが販売されていて、結構な値段がする物もいます。
自分はその中でお買い得な数種類のメダカが10匹程入った物を購入して育てた所、
これが長生きして産卵、孵化に成功したのをきっかけに年々増えていきました。

コツとしては、産卵したら親と水槽を分けることですかね!?(これが水槽増える原因になりますが・・・)
今年も産卵時期になり既にたくさんの卵が産み付けられていました。

さてさてどうしようか?水槽増やそうかな?
技術部 H.Uでした。

(技術部 H.U)

img
2021.05.12[ ワクチン ]

長いこと放置していた風しんの抗体検査に先日ようやく行ってきました。
一週間後、結果を聞きに行ったところ「抗体なし」とのこと。
その場でワクチンを打って貰い帰って来ました。

調べてみると、昭和37(1962)年4月2日~昭和53(1978)年4月1日生まれの男性は、
過去、公的に予防接種が行われていなかった背景もあり、抗体を持たない方が多く、
意図せず、家族や周囲の人に感染を広げてしまう恐れがあるようです。
自治体から送付されたクーポン券を利用することで、抗体検査+必要に応じて予防接種も原則無料で受けることが出来ます。

現時点でのクーポン券の期限は2022年3月末までなので、該当する方はこの機会に是非、抗体検査を受けてみましょう。

厚生労働省のWebサイトでは、実施医療機関のリストや関連する情報も公開されています。
 ○厚生労働省:風しんの追加的対策について

コロナウイルスのワクチンもこれくらい簡単に打てる日が早く来ることを祈っています。

(技術部 H)

img
2021.04.26[ 4月1日は ]

4月1日といえばエイプリルフール。
嘘をついても良い日(?)ということで、毎年「せっかくだ、何か嘘つかなきゃ!何にしよう!」等と朝から考えてみるのですが、結局バタバタしすぎて嘘ついている間も無く一日が終わってしまうのが常です。
(エイプリルフールだからといって嘘をつかなきゃいけないわけではありませんが…)

と言うのも、4月1日といえば入社日。
私、採用担当にとっては一年の中で最も重要な日の一つです。

採用期間と内定期間を経てようやく正式にアリオスの仲間として新人をお迎えすることができる喜び・安心感と、新入社員が当日朝本当にちゃんと出社できるかどうか、そして先輩方に新人たちを預けるにあたってのまるで親心のような心配…。
胸中はさまざまな思いでいっぱいで、エイプリルフールはすっかりどこかへ忘れ去ってしまいます。

さて、今年弊社では3名の新人を迎え入れることができました。
コロナ禍の就職活動は大変だったと思いますし、私たち採用チームも急遽会社説明会や面接をオンラインに切り替えたり本当に手探りでしたが、こうして3名が無事にアリオスに入社してくれ、本当に感慨深いです。

ここでアリオスの入社式と新入社員研修を簡単にご紹介させていただきます。

4月1日の朝はまず入社式を行います。
今年はコロナの影響で10月の内定式も『オンライン内定式』になり、採用担当と管理職数名の社員としか挨拶できなかった新人たちにとっては、初めて社員全員に自己紹介をする場にもなりました。
『うまくできるかな?』という私の心配をよそに、3名それぞれがきちんと用意してきたフレッシュな挨拶を披露してくれました。


写真は、文房具や作業着、記念品等一式を社長の手から贈られたシーンです。

その後すぐに新入社員研修が始まります。
弊社では入社から2週間は基礎教育、そしてその後約半年をかけて各部署でOJTを行い、10月1日に配属となります。
入社式後はまずはロッカー等の会社生活にともなう身の回りの準備と入社に伴う提出書類のチェック。そして、いよいよ午後からは本格的な研修がスタート。第一回目はPC・セキュリティについての教育です。
コロナウイルスも恐ろしいですが、PCのウイルスも大きな脅威。加えて昨今は社員のSNS等への投稿をきっかけに企業が大きな損害を被るケースも目にしますので、大事な教育の一つです。

二日目以降は、引き続き会社の歴史・経営方針・部署、イントラネットの使い方、就業規則にISO14001の取り組み、受注~納品、アフターケアといった仕事の流れ、プロジェクト管理方法、そして真空とプラズマについての講義も。

途中に、弊社が加入している首都圏産業活性化協会様主催の外部研修にて名刺交換や電話応対(弊社の総務部研修でも習います)、社会人としての基礎等もしっかり学びます。

今年の3名はちょうど先週で基礎研修が終わり、総務部研修へと移りました。
ここで採用担当としては一段落です。

毎日大量の新しいことを勉強するわけですが、若い3名はさすがの吸収力で鋭角の右肩上がりで急成長。採用担当として誇らしい気持ちで見守ってきました。
そして、自分にもこんな時代があったなぁと懐かしい反面、改めて指導してみると自分自身も反省や気づき、学びが多く、研修は新人だけのものではないのだと感じる日々でした。

3名は出身地も大学の専攻も性格も(?)バラバラ。でもだからこそ、お互いを支え合い補完し合う良い関係になればいいなと勝手ながら願っています。半年しましたら順次このアリオスブログにも登場してくれることと思いますので、どうぞご期待下さい。

ちなみに昨年2020年にも新入社員1名が入社しております。当時は史上初の緊急事態宣言下とあってご紹介もままなりませんでした。
すでに本人の自己紹介ブログも配信されていますのでこちらも是非ご覧下さい。

例年は入社後すぐに歓迎会をして社員との親睦を深めてもらうのですが、昨年も今年も残念ながらできておりません。ワクチン接種が行き届き早く新型コロナウイルスの恐怖から解放されてこの4名の歓迎会が出来る日が来ることを願うばかりです。

改めまして、弊社の新入社員3名+2年目の1名をどうぞよろしくお願い致します!

(採用担当)

img
2021.04.19[ ほうれん草 ]

こんにちは。技術部のTSです。

季節は春になり、春野菜が出回るようになりました。
旬のものが出ているとついつい買ってしまい、
先日も大量に買って天ぷらにしておいしくいただきました。

(写真のは作りすぎました・・・)

そして先日SNSを眺めていると、「4月下旬から価格が下がる野菜」という情報を目にしました。
調べると農林水産省が出している情報で、4月後半は特にはくさい、キャベツ、ほうれん草、レタス、たまねぎがお買い得になる見通しとのこと。
また大量に買い込んで、作り置きをしなくては...

ということで、普段作り置きしている「ほうれん草のナムル」のレシピを紹介
4月から新生活がスタートしているかたもいると思うので、参考になればと思います。

-ほうれん草のナムル-
①ほうれん草は根元についた泥をよく落とす。
②ほうれん草をゆでられるだけの水を沸かし、沸騰したらほうれん草の根元から入れる。
 葉の部分を持ち、初めは根元から茎のみを30秒程度ゆで、葉を沈めてさらに30秒程度湯がく。
③ボウルなどに冷水(できれば氷水)を準備し、ゆでたほうれん草を入れよく冷やす。
 冷水にとることでほうれん草の色合いがよくなります。
 十分に冷えたら、ざるなどに上げ水気を切る。(時間があるなら15分ぐらい放置)
⑤1口サイズになるようにほうれん草を3~4等分。
 切ったら、キッチンペーパーや乾燥した布巾などでよく水分をとる。
 この水分をよくとらないと、後で味がぼけたり、作り置きしておくと水が出て残念なことになります。
⑥味付けは、塩1:味の素2。ほうれん草一袋なら、塩 大さじ1/2:味の素 大さじ1。
 最後にお好みでごま油と、白ごまを混ぜれば完成。

作り置きしておけば夕飯のサブにもなるし、酒のつまみにもなります。

味付けの、塩1:味の素2
これでほかの野菜でも簡単にナムルが作れます。
春キャベツ、もやし、にんじん、小松菜、白菜、などなど。
とにかく悩んだらこれ。覚えておくと便利です。

野菜を大量に手に入れて消費に困ったり、献立に悩んだら作ってみてください。

(技術部 TS)

img
2021.04.12[ 最近の自粛生活 ]

こんにちは、技術部のFです。
皆様このコロナ禍で、自粛生活をどうお過ごしでしょうか。

最近、私は猫と共に自粛生活を楽しんでます。
昔から犬と猫は好きで、実家で犬を飼っていたので、
いつか猫を飼いたいなと思っていました。
そしてついこの間たまたま動物ショップに行ったときに、出会ってしまいました。

まずは猫のご紹介を。
わが家の初猫はロシア出身のサイベリアンの男の子。
生後2ヶ月でうちに来ました。

名前はナルトです。
どうぞお見知り置きを。

テリトリーを決めて生活する猫にとって環境の変化は一番のストレスだそうで、
うちにきても怖がって中々ケージから出ないのかなと思ったのですが、、

ナルトは秒で出てきました。

キャリーから飛び出たナルトは、すぐさまお部屋の探索を開始。
低い姿勢で匂いを嗅ぎながら部屋中をくまなくチェックしていた模様です。

リビングを右から左へ目にも留まらぬ早さで、駆け抜けたり、用意したおもちゃ全てに手をつけたりします。
自粛生活で気持ちが落ち込み気味になっても、それを見るだけで元気がでますし、癒やされます。

今後もナルトの成長を見守っていきたいと思います。

(技術部 F)

img
2021.04.05[ ウォーキング② ]

こんにちは、総務部森田です。

昨年から始めたウォーキング、人が少ない時間を選んで続けています。
まだ外出がままならない日々ですが、おかげで良い気分転換になっています。

ウォーキングついでに桜などを撮影してみました。
少しでもお花見気分になれば幸いです。

*4枚目の桜は5枚目の右に写っているしだれ桜のアップ
*6枚目は桜に浸かっているカモ
*7枚目は餌を狙っているシラサギ

(総務部 森田)

img
2021.03.16[ コンピューターの電源を切らないでください ]

先日、近所の保育園できれいな花が咲いていました。

梅かなーと思って近づいたら、桜でした(染井吉野ではありませんが)
オカメ桜、でしょうか。
だんだん春めいて来たなあ、と思っていたら、
もう桜の開花宣言が出てしまいました。
今年の春は早足ですね。

こんにちは。営業技術部の森です。

Windowsの更新でよく現れる、
「コンピューターの電源を切らないでください」
のメッセージ。

↑こんなの。

敢えて切ろうとする人はまずいないと思いますが、
万が一電源が落ちてしまった場合、果たしてどうなるのか?

ちょっと気になる方はいませんか?いませんかそうですか。

実際にどうなるのか、想像してみたのですが、

1. 更新が失敗してやり直しになる
2. ファイルが壊れたり、整合が取れなくなったりして、Windowsの修復が必要になる
3. Windowsの再インストールが必要になる

こんなところだろうと思うのです。
別にWindows壊れても入れ直せばいいんだから、
(時間的損失はともかく)そんなに怖い話じゃないよね、
と思っていました。この前までは

さて、3月の初旬に、私物のノートPCを外出先に持ち出す際に、
Windowsの更新が始まってしまって、
そのままアダプターを抜いて持ち出したことがありました。
SSDだから振動は問題ないし、
バッテリー切れたり強制的にスリープに落ちても、
更新やり直せばいいか、ぐらいに考えていたのです。
ですが、次に電源を入れてみたところ、

えっ。

もう一回電源入れ直し。。。

Internal hard disk drive not found.

無情にも変わらず。

ノートPCは二度と立ち上がることはありませんでした

内蔵SSDが壊れてしまうという、想像の斜め上を行く結果に、
どういった過程でSSDが壊れてしまったのか、全く理解が出来ません。
何とかならないかと、筐体を開けてみたのですが、


↑この黒いパックの右側にSSDが入ってる(っぽい)

このSSDの交換はメーカー以外には無理だとわかっただけでした。
このノートPCの復旧は諦め、新しいノートPCを注文しましたが(また出費が…)
品切れのため、入荷はいつになるやら・・・という状況のようです。
皆さんも、Windowsの更新にはくれぐれもお気をつけください。

教訓:Windowsの更新中は絶対に手を出してはいけない

(営業技術部 森)

img
2021.03.08[ 苔はじめました ]

技術部のSTです。
今尚続くステイホームを少しでも楽しむために、以前から興味のあった鉢植えでの
苔の栽培を始めました。

栽培する苔は2種類で、同じ技術部のH氏から譲り受けた(恐らく)ホソバオキナゴケと、
家の近くで採取したスギゴケの一種です。

栽培を始めて1ヶ月が経ちますが、スギゴケが手強い...
そもそも、最初は「スナゴケ」だと思っていたため、育て方が全く違っていました

スナゴケ スギゴケ
日当たり 好日性 半日陰
乾燥 強い 弱い

」という地味なジャンルですが、調べると種類がとても多くそれぞれが好む環境も全く違い、
しっかり下調べして育てないと上手く育ちません。
そんなところはオーダーメイドのモノづくりに通じるような気がします

初代のスギゴケは、自分の勉強不足で枯らしてしまいましたが、
2代目は頑張って大事に育てていこうと思います

(技術部 ST)

img
2021.03.01[ 今年の年始の思い出 ]

技術部のSKです。
時が過ぎるのは驚くほど早く、気づけば令和3年に入り既に2ヶ月が経過し上巳の節句の季節となりましたね。

今年の正月は私がひとり暮らしを始めてから2度目のものだったのですが、
それと同時に人生で初めてひとりで過ごす正月にもなりました。
去年までは当然のように家族揃って年を越して、揃って初詣に行ったりしていたので、
新鮮さを感じつつ何ともいえない寂しさを感じたことを覚えています。

ニュース等を見る限りコロナウイルスのワクチン供給の目処が立ってきているようなので、
効力があれば今年中に収束していってくれるのかと希望的観測を抱いています。

次の年末年始こそは、何の穢れもなく実家の玄関をくぐることができることを願うばかりです

(技術部 SK)

img
2021.02.23[ 虹の始まる場所? ]

技術部のK.Nです。

自宅の調理器具が限界を迎えたので、某大型ホームセンターへ買いに行き
屋上駐車場へ戻ったところ...

虹が出ていました!

駐車場に戻った時はまだ、虹の出始めの様子で
雨雲が切れて太陽の日差しが強くなり、輪郭がはっきりすると

うっすらですが二重の虹!

地上から見た虹は遠くに見えるのですが、屋上駐車場から見た虹はすごく近く見え
「ひょっとして虹の発生しているように見える場所に近い?」と思い、地上付近を拡大撮影すると...

送電線の辺り?(かなり曖昧ですが)

自宅に戻り、Googleマップで某ホームセンター~鉄塔の辺りの距離を計測したところ
「約800m」と表示。
(実際には雨の降り具合、日差しの状態で見える位置が変わるので
特定は出来ないのですが、あまりにも綺麗に見えたので調べてみました。)


スマートフォンの「パノラマ撮影」初めて使ってみました。
(思っていたより綺麗に撮影出来たので、ちょっとびっくりです。)

悔やまれるのがデジタルカメラの入ったバッグを自宅に置いてきてしまった事。
(いつもは持ち歩いているのですが、今日に限って...)

(技術部 K.N)

img
2021.01.25[ 最近思ったこと ]

明けましておめでとうございます。
昨年の今頃は、その後まさか世界中がパニックになろうとは誰も想像できなかったことでしょう。活動の自由が妨げられ、様々なイベントが中止、すべてのことがストップ状態になり悪夢のような一年でした。 マスク着用、アルコール消毒、テレワークなどの新しい生活様式にもずいぶん慣れてきました。

最近思ったことです。
その「マスク着用」を余儀なくされたことで、会話も減らされ表情も分からず健康なのか不健康なのか・・・相手の血色が良いのか悪いのかすら分かりません。 そんな中、せめてメールやSNSの中だけでも、たった一言「おはよう!」「お疲れ様!」で、その人と近くなったようなコミュニケーションがとれたような気がするものです。
心はたった一言で壊れやすくもありますが、逆にその一言で救われることもあります。言葉選びはとても大事かもしれませんが、こんな時代だからこそ、まずは一言、いろいろなツールを使って心の中を発してみませんか。何かが変わるかもしれません。

以上、総務部のオバさんでした。

(総務部 AK)

img
2021.01.18[ 愛用品? ]

技術部Aです。

皆さんは、普段使っているもので、長く同じものを使用していることはありませんか?
実は、電気カミソリをかれこれ15年、同じ物を使っています。

15年前、剃り味の鋭い某海外メーカーの電気カミソリを使っていましたが、
ちょっと力の配分を誤ると、剃りすぎて切り傷が絶えなかったです。
そんな中、家電量販店で「日本人の肌質」にあった電気カミソリという触れ込みで手に取った品の感触がよくて、
それを使い続けていました。
さすがに15年の月日は長く、7年ほど前に充電機能はご臨終となりアダプターを介した
動作のみで使い勝手が半減したのですが、それでも離れるに忍びなく使い続けていました。

昨年末、いよいよかなと思い家電量販店で物色してみると、まだ替え刃が入手できることがわかりました。確か取扱説明書では1~2年での交換を推奨されているところ、3~4年はそのままだったので、とりあえず交換してみるとなかなかの感触。まだまだいけそうな雰囲気です。

20年前に改造を頼まれてお納めした装置が、昨年、再立ち上げして使用される事になりお手伝いしています。さすがに寄る年波から、消耗品を交換したり、ちょっとイジった程度では、なかなか元のようにいきませんが、少しでも長く使っていただけるよう手を加えていきたいと思います。

皆さんのなかで、もう一度、手を加えて使ってみようなどとお考えの装置や製品はありませんか?お声を掛けていただけば、いつでもご相談に応じます。

(技術部 A)

img
2021.01.12[ 煮貝 ]

前回の骨折した記事が掲載されたその日、
我が家へ新車がひっそりと納品されました。
(元愛車は行きがけの駄賃としてドナドナされていきました)
もちろん運転出来ませんので、それから3週間ほど、
カバーをかけて塩漬けすることになりました。

別に悲しくなんてありませんから。ありませんから。

こんにちは。営業技術部の森です。
早いもので骨折から4ヶ月が過ぎ、新しい年になってしまいました。
骨折箇所は3ヶ月ほどで(向きが曲がったまま)くっつきましたが、
その後も階段を降りるのだけは苦労しました。
しばらくは壁や手すりに手をつかないと、転げ落ちそうになりました。

何で?と自分の足の動きを確かめてみたら、
階段降りる時って、片足のつま先に全体重(自分でいけば50kg程)を乗せて前かがみになってるんですね。
治りかけの足では、これが出来なかったみたいです。
人間は普段から難しい事をこなしているようです。すごく勉強になりました。

本題。

こんな時期にわざわざ車を買ったためか、
ディーラーが関東近県の特産品をプレゼントしてくれました。
40点ぐらいあった一覧から選んだのは、

煮貝

ご存じの方もいると思いますが、山梨の特産品です。
アワビの煮貝が有名で、江戸時代からの名産だったようです。
何で山梨?海がないのに?
と思った方。自分も同じことを思いました。
山梨の人がアワビが大好きで、名産になってしまうぐらい求め続けたのかもしれません。
そんな山梨県人の情熱がこの名産品を産んだのですね(思いっきり適当に言ってます)

この煮貝、昔から気になってはいたのですが、どうみても贈答品です。
自分に贈答するのはさすがに悲しすぎるので、なかなか食べる機会がありませんでした。
そこで、今回の件で、ようやくどんなものか知ることが出来ました。

食べ方は、スライスしていただく。とてもシンプル。

コリコリした食感が心地よい貝柱もいいのですが、
旨味が凝縮した肝が特に美味しかったです。
煮汁は出汁たっぷりなので、鍋に再利用しておいしくいただきました。

とても贅沢な週末になりました。
ごちそうさまでした。

(営業技術部 森)

img
2021.01.06[ 徒然なるままにVol.10 ]

暦は12月(起稿時)前回のブログを書いていたときは3月。 コロナで騒ぎ始めた頃だったかと思えば、あっという間に時は経ち、にもかかわらずコロナは未だ終息が見えず。経済とともに心身にも疲弊が隠せません。

そんな折、我が家では夏に購入したカキ氷機が冬になり再度大活躍しています。昔からアイスは寒い中で食べるのが一番美味しいと考えていましたが、この時期にカキ氷機を使うとは思っていませんでした。

カキ氷機で削るのはただの氷ではありません。スーパーで買ってきた冷凍フルーツ(大概は苺)を、もちろん凍ったまま削ります。そのまま食べても美味しいですが、 凍ったフルーツ(大概は苺)に歯を立てるのはあまりおすすめ出来ません。元々この冷凍フルーツはパッケージ裏面に美味しいスムージーの作り方が書かれており、 そのまま食べる用途がメインと言うことでは無さそうです。そんな冷凍フルーツ(大概は苺)をカキ氷機で削ればふんわり柔らかなリアルフルーツカキ氷ができあがります。 そこにたっぷり練乳をかけ、口いっぱいに頬張ると、得も言えぬ幸福感に包まれます。

家で過ごす時間が増えている中、おうちで出来る楽しみが一つ増えました。カキ氷機が眠っている方がいたら、是非一度試して見て頂ければと思います。 ただ、雰囲気を求めてグラス氷を入れると手がかじかむので注意が必要です。

皆様も何か良いおうち時間の過ごし方があれば、教えて頂ければ幸甚です。

(営業技術部 O)