アリオス株式会社 社内報(2022)

社内報2022

img
2022.12.19[ 免許更新 ]

こんにちは、人事総務部のMKです。先日免許更新に行ってきました。
免許を取得し早5年、ついにゴールド免許になりました。

思い返せば入社直前に駆け込みで免許を取得したため教習以外での運転経験はありませんでした。
そのため会社近隣での買い物、お客様や協力会社様への外出など
様々な業務の中で運転経験を積ませていただきました。
おそらく同乗していた方々には怖い思いをさせていたことでしょう。
すみませんでした_(._.)_

そして当時安全運転管理者だったH氏から手厚い運転指導をしていただいたおかげで
今日まで無事故無違反でいられたと思います。ありがとうございます。

最近車同士の接触事故の場面に遭遇したということもあり、身の引き締まる講習でした。
あらためて加害者にも被害者にもならぬよう安全運転を心がけようと強く感じた次第です。

新しい免許の写真が半目になってしまったことだけが心残りですが、
諦めて次回の更新を待ちたいと思います。

(人事総務部 MK)

img
2022.11.07[ 茅ヶ崎・鎌倉旅行 ]

10/22、23と茅ヶ崎・鎌倉方面に中学の時の同級生4人で一泊旅行に行ってきました。
この旅行に行くことになったきっかけは、同級生が応募した「茅ヶ崎サザン芸術花火2022」に当選し、誘われたのが始まりでした。
急遽行けるメンバーを集めて宿を取り、いざ出発!
初日は今回の旅行のメインである「茅ヶ崎サザン芸術花火2022」です。
会場に向かう道中富士山がとても綺麗だったのでパシャリ。

会場到着、取れた席は前から48列目と割と前の良い席でした。会場は3万7千人集まっているとのこと。
北は北海道、南は沖縄から見えてる方もいらっしゃいました。

ここの花火の凄い所は、サザンの曲とシンクロして花火が上がる所です。
あと打ち上げ花火を斜めに打ち上げるのが、今まで見たことが無く、普通陸上で行う花火は真上に打ち上げますが、海上で保安距離が取れるのか?右上の写真の様に斜めに打ち上げ開いた時に少し海に掛かっていました。これには驚き感動しました。

二日目は、横浜に在住の同級生一人加わり鎌倉を案内してもらいました。
昼間大変混むとのことで朝一「長谷寺」へ。長谷寺は造立1300年とのことで、記念の御朱印をGET。

あとはお決まりの鎌倉の大仏、江ノ電・鎌倉高校前駅の近く踏切、逗子マリーナでランチ
鎌倉駅周辺でお土産買って帰りました。
何年かぶりに再会した同級生たちとの楽しい一泊旅行でした。
また全国旅行支援もあり宿泊代40%引き、おまけに1,000円クーポン付きでお得でした。
皆さんもこの機会に旅行に出掛けては如何でしょうか?

(機械技術課 U)

img
2022.11.01[ 働き方改革プロジェクト ]

人事総務部の073です。
代表挨拶にもありますように、弊社は今年の8月で\創業から50周年を迎えました/
これまでお世話になりましたお客様・お取引先様には深く感謝申し上げます。

さて、この半世紀の間に会社を取り巻く状況は大きく変わりました。
変化は多岐にわたりますが、今回は社員について見ていきたいと思います。

創業から10、20年くらいは社員のほとんどが20代で、
毎年恒例の社員旅行(スキー旅行が定番!)やBBQ、芋煮会などのレクリエーションはもちろん、
自転車に乗れない社員の練習会と称して昼休みも多摩川の河川敷で遊んだり・・・
ファミリー感?フレンズ感?たっぷりの若い職場でした。
皆がエネルギーに満ち溢れていたことと時代背景もあり、
頂ける仕事にまさに昼夜問わず無我夢中で取り組んでいたのは今や昔。
(今でもスタートアップ企業ではそんな雰囲気かもしれません。)

当時若かった社員ももう50~60代。
子育てが一段落する中、自身の健康や老後の心配が始まると同時に、
親や親族の介護の心配もチラつく年代となりました。

一方、最年少は今年4月に新卒で入社した1999年生まれの23歳。
ここ7,8年は毎年新卒で1~3名を採用しており、実は社員の半数近くは20、30代です。
(個人の自由ですが)これから結婚や出産といったライフイベントが控えているかもしれません。

そんなこんなで現在のアリオスは幅広い年齢層で構成されています。
そして同じ「若者」と言っても創業当時の若者とZ世代とも称される現在の若者では
価値観も様変わりしており、弊社でも多様な課題やニーズが顕在化してきました。

そこで、この50年の節目に「働き方改革プロジェクト」を立ち上げることにしました!
奇しくも2022年は人事労務に関する法改正(施行)が多い年であり、まさに本プロジェクトの発足にふさわしい年です。

プロジェクトのミッションその1は、新型コロナウイルスをきっかけに
突貫で導入をした『時差出勤制度』と『在宅勤務制度』のルール確立です。

都内ではテレワークが急速に普及したことでオフィスビルの賃貸契約が更新されず
空室率が上昇しているというニュースもある中、"三現主義"の下イノベーションの創出を図りたいとして
大手自動車メーカーが原則出社に舵を切ったりと、ウィズコロナ時代に入り企業の対応が分かれています。

いずれも正解はないので、弊社にとってはどういった形が良いか、
社員一人一人が働きやすく、能力を発揮しながら仕事を続けることができる環境とはどんな環境か・・・。
社員全員が当事者として参画し検討していければと考えています。

そして、このプロジェクトを通じて社員一人一人が活き活きと業務に励むことができるようになれば、
自ずとお客様・お取引先様にもその効果は波及し喜んでいただけるのではと、
プロジェクトの推進役として今気持ちを新たにしております。

(人事総務部 073)

img
2022.10.25[ 指紋認証 ]

こんにちは。制御技術課のNNです。

皆さんはスマートフォンの指紋認証機能を使用したことはありますか?

私は、入社するまで指紋認証を使うつもりもなく、ずっとロック解除はパスワードで行っていました。
また、入社後も会社支給のスマートフォンの指紋認証が9割以上開けないので、
全然開けないイメージが強くて、最近まであまり活用していませんでした。

しかし、スマートフォンに入れたアプリが、開くのにロックをかける必要があって、
それに指紋認証が使えたので、そこで初めて私用のスマートフォンの指紋認証機能を
使うことにして、指紋の登録を行いました。

こちらのスマートフォンでは指紋認証で開かないことも無かったので、
精度が良いのか、判定が緩すぎるのかわからなかったのですが、
最近、ポリ袋に入れたままロック解除しようとしてしまい、
そのままロックが解除できました...

本当に指紋で認証しているのか不安になったので、登録していない指で確認したら、
さすがに開きませんでした。

時間があるときに、どのような条件なら開くのか検証していきたいと思います。

(制御技術課 NN)

img
2022.09.12[ 苔育ちました ]

技術管理部のSTです。
コロナ禍のホームステイ時間をきっかけに、鉢植えでの苔の栽培を始めて
約1年半、苔たちは順調に育っています。

栽培している苔は約4種類で、スギゴケの一種と恐らくホソバオキナゴケと
多分ツルチョウチンゴケとコツボゴケであろうものが生えています。

昨年の7月頃からは、強い日差しに弱い苔のために柊を種から育て始め、
こちらも元気に葉をつけています。

他にも、自然に生えてきた名も知らぬ草花たちは、花を咲かせて実をつけるまでは
抜かずに同居させています。

「苔」をメインで育てていこうかと思っていましたが、採取した環境に近づけるためには
やはり他の植物も一緒にした方が良さそうだということがわかったのと、草木の足下に
広がる苔もまた良いものだということに気がつきました。

今後も、来る者拒まず生えてくる様々な草花を観察していきたいと思います。

(技術管理部 ST)

img
2022.08.29[ ビスマスを溶かそう ]

制御技術課のSKです。

皆さんはネット通販を利用されるでしょうか?
私は飲食物をまとめ買いしたり、電化製品や電子書籍などを購入する際に時折利用しています。
ただ、その際にいろんな商品を見ていると身の回りで見たこと無い物がたくさんあり、ついつい必要の無い物を購入してしまうことがよくあります。
そして最近購入した物がこれです。

ビスマスのチップ(1kg)です。
ネットなどでビスマスの結晶の写真を見たことがある方もいるのではないでしょうか
実際にビスマスの結晶を見てみたいと思い購入しました。

そんなわけなので早速溶かしていきましょう。


上の写真は溶けかかっているビスマスを撮ったものです。

※ここではステンレス製の容器を使用しています。
 アルミ製の容器を使用すると穴が空いて大変なことになるとのことです。

この後、ビスマスが完全に溶けきった頃を見計らって加熱を止め、適当に自然冷却させました。
(本当のところ、どの程度冷却させればきれいな結晶ができるのかは全く分かりませんでした・・・)

冷えて固まったビスマスが容器の底にへばりついていたため、
容器の底を押したりペンチで引っぺがしたりしながらいい感じに取り出した物が以下の写真となります。

所々に四角いすり鉢状の形状があることが見て取れるのではないでしょうか。
流石にネットで見るようなきれいな形にはなりませんでしたが・・・
なお、このように中心が凹んだ形状の結晶のことを骸晶と呼ぶようですね。
詳しくはご自身で調べて頂ければ幸いです。

一連の作業は中々に楽しい物でしたが、成果物に関しては形の綺麗さ、大きさ、取り出しやすさなど、足りないことだらけといった感じでした。

>>>>!!!注意!!!<<<<
今回のビスマスの溶解はやろうと思えばどなたでも手が出せます。
ただし、もし実際に行う場合はネットの情報だけでも良いので十分な下調べを行うようお願い致します。

危険性としては、

  1. 火とガスを使うのでそもそも危険。
  2. 溶けたビスマス自体は300℃を軽く超える高温であり、触れたりこぼしたりすると大惨事。
  3. 溶けたビスマスに水が入ると爆発が起きて危険。
  4. カセットコンロを使う場合、あまり火を強くしすぎるとボンベが過熱になることがある。
  5. ビスマスを固めると結構破片や粉が出るため口や目に入る可能性がある。
  6. 容器の選択を間違えると、破損したり落としやすくなったりする可能性がある。
などなどです。
私も長袖長ズボンに手袋に保護メガネとなるべく皮膚を露出しないような格好で注意しながら作業を行いました。

(制御技術課 SK)

img
2022.08.22[ 帰省 ]

機械技術課のUです。

3年ぶりに行動規制のないお盆休みになったので実家に帰省しました。
実家では、魚釣りぐらいしかやることがないので今回も釣りに行っていきました。


今年はアジ以外にタイ、メジナ(クロ)、サバ等が釣れて大漁でした。
魚は刺身、焼き、煮付け、天ぷら、味噌汁などいろんな料理にして美味しく頂きました。

大瀬崎灯台と世界遺産には登録されませんでしたが、井持浦教会、堂崎教会にも行ってきました。

大瀬崎灯台


井持浦教会


堂崎教会

(機械技術課 U)

img
2022.07.19[ 電線の上には ]

草の上には虫がいて、
塀の上にはネコがいます。
電線の上には・・・

ハクビシンがいました(※ここは昭島市です)

電線を渡ってるハクビシンの下で威嚇しているのはアリオスのおじさんです。

こんにちは。事業推進課の森です。
今年4月に組織改組があり、営業技術部の下に課が新設されました。
今後ともよろしくお願いします。

さて、昭島市はおかしな事になっていますが、
大抵は電線には鳥がいると思います。
以前ご紹介した通り、東京近郊でも色々な鳥がいるものですが、
今回注目したいのは、そんな鳥の声。
同じ鳥でもさえずりと地鳴きは全然違ったりしますし、
楽しく会話しているように見えたりして、こちらも楽しくなってきます(たぶん)。
そんな鳥の声を集めてみたので、何の鳥か当ててみてください。



カァカァカァとつなげて鳴く。
鉄塔や建物の屋上など高いところを好む。
おでこが出っ張ってる。



ガァーと全身をひねって絞り出すように鳴く。
樹木の中を好む。
流線型のスマートな頭部をしている。



多分どこにでもいる。小鳥の代名詞みたいな存在。



さえずりと地鳴きが全然違う。さえずりは可愛い。地鳴きは面白い。
実はどこにでもいる。
下から見上げると白黒だけど、オリーブグリーンの綺麗な羽根を持っている。



これもどこにでもいる。日本産の仲間は大体数が減ってるが、この種は例外的にしぶとく繁栄している。
公園で見かける、白っぽくて首筋に赤~緑のグラデーションがある種は外国産。



これもどこにでもいる。基本群れる種。オレンジのクチバシがポイント
毎年戸袋に巣を作ってる。
いつも開け締めしている雨戸の戸袋に巣作りしようとして、即座に追い出されるアホの子。



やっぱりどこにでもいる。少し体も大きくあまり人間を恐れない。
鳴くとうるさいので静かにして欲しい。



⑦の近縁種。元々海沿いの崖に生息していたけど、近年ビル街に進出するようになったとか。
幸せの青い鳥とか言われるけど、やってることは⑦と大して変わらない。



冬~春にかけて街に降りてきて、梅や早咲きの桜などに群がる。夏は山(里山)にいる。
心地よい声で鳴く。うぐいす色の見た目から⑪とよく勘違いされる。



最近昭島で生息数を増やしている。羽根にある黄色い房がワンポイント。
⑨とよく似た心地よい鳴き声だけど、時々ギィェーと絶叫を上げる。



里山に多くいる。さえずりは有名だけど、地鳴きは全然知られていない。
警戒心が強く、自分は一度しか姿を確認出来ていない(ので写真がない・・・)



里山にいる。夕暮れに鳴くことが多い。
最近知ったので、まだ姿を拝んだことはない。
鳴かぬなら・・・



中国原産の鳥。東京近郊でも里山を中心に繁殖している。
人間を恐れない上にひたすらうるさい。



背の高い草むらに生息。アリオス周辺では、最近出来た某スーパーのあたりに生息していた。
フィ、フィ、フィと鳴きながら舞い上がり、草むらに戻るとチチ、チチ、と鳴く。
草むらに隠れてしまうのでなかなか写真が撮れない。
工事で場所がなくなったせいか、最近見かけなくなった。



有名な渡り鳥。日本では益鳥として尊ばれている。
群れで風に乗って飛び回る姿は壮観。

A.シジュウカラ

B.カワラヒワ

C.セッカ

D.ハシボソガラス

E.ホトトギス

F.イソヒヨドリ

G.ムクドリ

H.メジロ

I.ガビチョウ

J.ツバメ

K.キジバト(ヤマバト)

↓はカワラバトという外国産の鳥です

L.ハシブトガラス

M.ウグイス

N.ヒヨドリ

O.スズメ

わかりましたでしょうか?
聞き分けられるようになると、鳥の声を聞くのが楽しくなりますよ(多分)

--------------
答え合わせ
①-L.ハシブトガラス
②-D.ハシボソガラス
③-O.スズメ
④-A.シジュウカラ
⑤-K.キジバト
⑥-G.ムクドリ
⑦-N.ヒヨドリ
⑧-F.イソヒヨドリ
⑨-H.メジロ
⑩-B.カワラヒワ
⑪-M.ウグイス
⑫-E.ホトトギス
⑬-I.ガビチョウ
⑭-C.セッカ
⑮-J.ツバメ

(事業推進課 森)

img
2022.07.11[ 身近な水族館や動物園 ]

こんにちは、有屋田です。社長を退任し4月から技術顧問に就任しました。今後とも宜しくお願い致します。

突然ですが、皆さんは最近水族館や動物園に行かれたことがありますか。
実は孫達が、魚や動物にハマっていることもあり水族館や動物園に行く機会が増えました。
と言いましても、有名な所では無く比較的近場で弊社のある昭島から1時間以内で行ける穴場的な場所です。

一ヶ所目は、富士山麓にある森の水族館(山梨県立湧水の里水族館)です。
ここは「透明度の高い富士の湧水をつかった淡水魚専門水族館」と言うキャッチフレーズの通り、マスやイワナ、チョウザメなど大型からメダカなど小型まで数多くの淡水魚が飼育されていて、とても見応えがあります。
中でもチョウザメは1m以上の大きなものもいて、迫力満点です。
敷地内には、遊具や水遊びが出来るところもあり、また高原で涼しく夏に子供を連れて行きたい場所です。

2ヶ所目は、井の頭恩賜公園にある自然文化園です。ここは動物園と水生物園(淡水水族館)があり、両方を楽しむ事ができます。
水族館は小規模ですが水がとにかく綺麗で癒やされる空間です。動物園はゾウの花子さんが亡くなって以降大型の動物はいませんが、狸やニホンリスなど身近な動物が多く飼育されています。
中でもニホンリスは、オリの中に人が入って見学する「リスの小路」と言う展示方法になっていて、ニホンリスの行動を間近に観察することできます。足下を走り回るリスに子供達だけではなく大人も大興奮です。

3ヶ所目は、羽村市動物公園です。ここも小規模な動物園ですがキリンやシマウマなど大型の動物もいます。
餌やりなどの体験ができるところが子供連れには人気ですが、レッサーパンダもいてこちらも人気が高いです。
写真はキリンの親子です。子供は昨年春に生まれました。

身近な水族館や動物園を紹介しましたが、いずれも入園料も安く予約も不要なため思いついたら直ぐに行ける手軽さも魅力です。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

(技術顧問 有屋田)

img
2022.06.06[ 夏季インターンシップの募集開始! ]

人事総務部の073です。
3年ぶりの規制無しGWもあっという間に過ぎ去り、気づけばもう6月。
GWの高揚感そのままに夏休みの計画を・・・といきたいところですが、
人事担当としては夏休みといえばインターンシップ!今年もコロナと暑さに負けず実施します!

さっそく6/1よりリクナビ、マイナビにて参加学生様の募集を開始しました。
ご参考になればと思い、忙しさにかまけてすっかりアップしそびれていた昨年の様子を今更ながらリポートしたいと思います。

遡ること10ヶ月前――。真夏の東京は日ごとにコロナの陽性者が爆発的に増え、医療が逼迫。
ついには必要な治療を受けられないまま自宅で亡くなる方まで出てまさに異常事態。(ご冥福をお祈り致します。)

弊社も全6回開催予定のうち2回を8月に実施したところで未曾有の医療崩壊を目の前に残り4回は10月に振替ることに。
予約していた学生さんにはご迷惑をお掛けすることとなり心苦しかったのですが、
多くの学生さんも不安を感じていたようで快く応じて下さり本当に助かりました。

ただ、10月ともなると大学の講義が再開しているため、当初の『平日3days(内1日目はリモート)』は無理があります。
そこで2,3日目のコンテンツを1日に寄せ土曜日に設定。金曜夕方リモート+土曜終日来社という2days開催に変更しました。
元々3daysの2,3日目は半日ずつだったので強引な縮め方ではありません。

肝心のコンテンツは、リモート指導によるパーツキットの組立を経て、翌日にキットを持参し装置に組み付けて実験する、というもの。
ここ数年、毎年毎年改良を重ねて練り上げたアリオスオリジナルプログラムで、一昨年も好評をいただきました。

さらに昨年は、一度装置を組み上げて成膜実験をし成功したというタイミングで
急にお客様から成膜レートをもっと上げてほしいというご要望をいただいたという想定で、
どうしたら成膜レートを上げられるか各々が案を考えてきて話し合う、というグループワークを加えました。
(本当にそんな急なご要望があったらちょっと大変ですが・・・)

正直、学生さんからはちっとも案が出ず、こちらが"正解"をお伝えしても「へ~」程度のリアクションで淡々と進む、
なんてこともあるかもと想像をしていましたが、全員きちんと考えて来て自分なりのアイデアを出してくれました。
特に、それぞれの専攻によって着眼点が違い、日頃の勉強が実践の場で応用できていることに感心!

写真は、社員から解説をしつつ、どの案を実際に実験してみるか話し合う様子です。

こうして引き続き柔軟な対応を求められたコロナ禍のインターンシップでしたが、
学生さんからの評価も上々で成功のうちに幕を下ろせると勝手に手応えを感じ始めていた矢先、学生さんから不満の声が。

10月組は来社日が土曜だったためインターンシップ担当チーム以外の社員がおらず、「普段の仕事風景・様子が見られなかった」のです。
学生さんのご都合に配慮したつもりでしたが、かえってもどかしい思いをさせることになってしまいました。。。

毎回心を込めて全力でお届けしたインターンシップ担当チームは達成感と終了した安堵感でお腹いっぱいでしたが、
ここはやはり学生さんの不満に応えなければいけません。
落ち着いてしまった感を振り払い、初めての冬季インターンシップにチャレンジすることに・・・!
ということで、冬季インターンシップについてはまたの機会にアップしたいと思います。

改めて、こちらをご覧になった学生様、あなたからのご応募をお待ちしております☆
大学・高専関係の皆様、是非お近くの学生様にアリオスをご紹介ください!

▼詳細・ご応募はこちらです▼
2024年春卒対象 夏季インターンシップ

(インターンシップ担当 073)

img
2022.05.31[ 完全ワイヤレスイヤホン ]

初めまして。4月で入社2年目になりました、営業技術部・機械技術課のRHです。
この1年間は社会人として日々経験することが多く、とても長く感じました。1年前まで大学に通っていたのが昔のように感じられます。

さて、今回のブログの内容ですが、最近ブログに書くような出来事もないので、大学時代から使用しているイヤホンを紹介します。


WF-SP700NというSONYの完全ワイヤレスイヤホンです。
SONYの完全ワイヤレスイヤホンとしては2つ目の商品で、発売日は2018年4月28日です。
発売されて1ヶ月後くらいに購入しているので、購入してから4年以上経過していますが、ほとんど毎日使っていても1度も壊れていません!
という内容のブログを書くつもりでいましたが、ブログを書いている期間中に、イヤホンを入れるケースの充電ケーブル接続口が壊れてしまいました
ちなみに、イヤホン本体は何度か洗濯機の中で回っていますが、壊れていません。

このイヤホンは型落ち商品ということもあって、現在ネットでは定価の1/3程度の値段で売られています。
今まで使ってきたイヤホンの再購入か、最新モデルのイヤホンの購入か、あるいはSONY以外のイヤホンの購入か、しばらく悩んでみようと思います。

(機械技術課 RH)

img
2022.05.18[ プリン ]

営業技術部・事業推進課のHYです。
私は料理全般が好きで、以前はお菓子作りも頻繁にやっていました。ここ数年もたまにプリンを作ることがあります。
そこで先日作成したプリンを紹介します。今回は下記のレシピのようにつくりました。

【材料(4個分)】
 ・卵 2個
 ・牛乳 200mL
 ・砂糖 40g
 ・バニラエッセンス 少々
 

【作り方】
 (1) 牛乳を温め(電子レンジ200W, 2分)、砂糖を加えて溶かす。
 (2) よく溶いた卵をかき混ぜながら(1)を少量ずつ加え、バニラエッセンスを加える。
 (3) 容器に濾した(2)を入れる。
 
 (4) 蒸し器を準備し、火力を最弱にして(3)を17分蒸す。
 

プリンは材料が少なく、簡単で、安く、売り物に並ぶレベルの味を作りやすいレシピだと思います。
固さを自由に調整でき、出来立てを食べるのも醍醐味です。私はとろけ過ぎず、若干固めの方が好きなので、卵液が固まったところから+1, 2分蒸しました。
最近はカラメルソースの替わりにコーヒーポーションをかけることにはまっています。
甘過ぎず、苦みが程良く効いて、濃いめのエスプレッソソースのような味わいです。

プリンをよく作るというのも、プリンには少し思い入れがあるのです。
10年以上前に読んだ、矢崎存美さんの”キッチンぶたぶた”という本に出てきたプリンが忘れられず、プリンを作る度にその想像の味に近づけられないかと考えています。
本に出てくるプリンも特別な材料は使わず、ごく普通の鍋を使っていて(作った本人はかなり特殊でしたが...)何ともおいしそうな感じがずっと忘れられませんでした。

簡単なレシピなので是非試してみて下さい。
卵の種類や調理器具などの影響もあるので、色々試してみて、好みのレシピを探すのも面白いと思います。

(事業推進課 HY)

img
2022.04.12[ 園芸デビュー ]

1年前に時短勤務で職場に復帰しました総務部改め人事総務部のSです。
この4月からフルタイムの勤務に切り替えました。(月日が過ぎることを年々早く感じます・・・。)
弊社では代表者が代わり、今月から社内編成も大きく代わりました。
心機一転、気持ちを新たに日々精進していきたいと思います。

春は環境の変化や変わりやすい天候で体調を崩しがちです。
そんな中での息抜きにと家の玄関先に植物を育て始めました。
「ミヤマホタルカズラ」というヨーロッパ南西部原産で青い小さなお花がかわいらしい植物です。
初心者でも育てやすいそうで、今まで植物を育てたことがほとんどない私にはぴったりの植物!かわいがって育てていきたいと思います。

朝の水やりの時間は無心になれて良い気分転換になります。
せわしない毎日ですが、上手に切り替えて過ごしていきたいです。

(人事総務部 S)

img
2022.03.22[ 断捨離 ]

こんにちは、総務部のUです。

先日、ふと思い立って部屋の片付けをしました。
数年に一度、断捨離をしたい気持ちが強くなります。
前回の断捨離は二年前に行いました。
そんなに前のことではなかったので、
今回はあまり捨てる物はないだろうと思っていたのですが、
結果的に120ℓくらいのゴミが出ました。
二年経っただけでもこんなに不要な物が出るのかと自分のことながら驚きました。

不要な物を捨てると物理的にも精神的にもすっきりすることができます。
今後も不要な物は潔く捨てていけるようになりたいです。
そして、普段から必要のない物は買わないように気をつけていきたいと強く思いました。

(総務部 U)

img
2022.03.14[ お取り寄せグルメ ]

総務部のM.Kです。
一人暮らしを始めてからハマっているお取り寄せグルメを紹介します。
それは『二郎系ラーメン』です。

友人の影響で学生時代に食べたのがきっかけで食べるようになり、
数えられる程度ですがお店にも何回か行きました。
ですがその後中々一人ではお店に行く勇気が出ず、そんな中ラーメンをお取り寄せ出来る通販サイトを教えてもらいました。

満を持して注文。
届いた商品は麺・スープ・チャーシュー・油など全ての具材が冷凍されており、
自分で用意するのはトッピングの野菜のみです。
作り方は冷凍された具材を熱湯で解凍してどんぶりにのせるだけ。なんたるお手軽さ。
こんな感じで丁寧な説明書も添付されていました。

そして出来上がったラーメンがこちら↓

思った以上に二郎系そのものの見た目、味も申し分なく
まさか家で二郎系ラーメンが再現できるとはと感動しました。

家なのでニンニクの匂いも気にすることがないのでおすすめです。
(翌日のことは気にした方がいいですが...)

興味のある方は是非調べてみて下さい。

(総務部 M.K)

img
2022.03.07[ サッカー観戦 ]

はじめまして。
昨年4月入社の営業技術部のNです。

先日、故郷のJリーグチームの応援に行ってきました。
J2リーグ、栃木SC vs ファジアーノ岡山 の試合です!ちなみに、私は岡山側です。

会場は栃木県のカンセキスタジアム。
2年前に完成したばかりで、とても新しい綺麗なスタジアムでした。

今シーズン最初のスタジアム観戦ということもあり、気分が高まります。

試合は、後半開始早々に岡山の選手が直接フリーキックを決め、1-0 で岡山の勝利!

試合終了後、挨拶に来た選手たちと一緒に勝利を喜びました!

今季もJ1昇格を目指し、引き続き応援していきます。

(営業技術部 N)

img
2022.02.08[ 昔話 宇宙開発関連事業 ]

当社が宇宙開発関連の業務に関わり始めたきっかけは、30年ほど前、当時の航空技術研究所(NAL)
(現在のJAXA調布航空宇宙センター)の研究員の方からの電話でした。
その方は通勤時に当時の当社社屋前の道路を毎日通っており、看板にある「真空装置」の文字を見て
連絡をいただいたということで、看板の宣伝効果を初めて認識したのでした。

ご依頼内容は、大気圏再突入実験機OREXに搭載する圧力計(真空計)のレスポンスを測定する実験装置でした。
当時開発中のH-Ⅱロケット1号機で打ち上げ予定のOREXは、大気圏に再突入しながら高高度の圧力測定をするための圧力計が搭載されることになっており、その圧力計の応答速度をあらかじめ測定するための装置です。
小さな装置ですが予算も納期も仕様も厳しい条件で、どうしようか迷ったのですが、迷ったのは一瞬だけ。
宇宙開発に関わることができる喜びが優り、採算度外視で受注したのでした。

打ち上げスケジュールがあるため納期は厳守しなければならず、なんとか間に合わせて納入し、
しばらくして「装置は予定通り動作し必要なデータが得られました」と連絡をいただいたときはホッとしたものです。
ところがH-Ⅱロケットの開発は当初の予定通りには進まず打ち上げは延期に。
その2年後、ようやくH-Ⅱロケット1号機が打ち上げられました。
1994年2月4日、打ち上げもOREXによる大気圏再突入実験も無事成功しました。
その年の秋にその研究員の方から郵便物が届きました。それは成果をまとめた論文の別刷で、
納入した実験装置についての記述もあり、感激したことを憶えています。

その後、宇宙開発関連の受注が少しずつ増え、調布航空宇宙センター、筑波宇宙センター、宇宙科学研究所、
大学、高専向けに様々な実験装置、真空チャンバーを納入させていただきました。
以前は宇宙開発関連受注といえばそのほとんどがJAXA様や大学、高専など研究機関でした。
ところが、5年ほど前から民間企業からのご依頼が増えてきました。
実際、宇宙産業に参入する企業が米国を中心に世界的に増えています。
米国に比べると規模は小さくなりますが日本でも個性的な宇宙ベンチャーがどんどん増えています。
30年前は今日のように民間企業が参入する市場になるとは(特に日本では)考えられませんでした。
これからさらにそんな企業が増え、宇宙開発が産業としても魅力あるものになっていくのではないでしょうか。
我々もその一助となれるようますます技術を磨いてお客様のご期待に応えていきたいものです。

【関連製品】スペースチャンバー:https://www.arios.co.jp/products/space-chamber.html

(営業技術部 Sn)

img
2022.01.31[ お雑煮 ]

今年のお正月は、初めてお雑煮作りに挑戦しました。
今まで妻が作ってくれていた味を思い出しながら、インターネットの雑煮レシピを参考にして作ってみました。

それがこれ↓お餅が見えないけど?

我が家のお雑煮は、ネットに出ている様なのとは入れる具が少し違っていて、白菜多めに入れてます。
自分は、お餅がとろとろになっているのが好きなので、お餅を焼かずに早めにお餅を入れちゃいます。
自分ではかなり妻の雑煮に近いかな?と思っています。自己満足!

(技術部 H.U)

img
2022.01.25[ Kaweco SPECIAL Push Pencil Black ]

日常的に使っている筆記具としてシャープペンシルがありますが、図面を手書きしていた時代からステッドラーの製図用シャープペンシルを良く使用しています。
製図用は一般的なシャーペンと比べると軸が少し細めで重く感じる製品が多いです。これは、ペンの先端部分に重心を配置することでペンを垂直に立ててもきれいに線が引けるようにできているためです。

さて、今回は最近衝動買いしたKaweco SPECIALシャープペンシルを紹介します。
8角形のボディは真鍮(たぶん)で黒色塗装され、ブッシュボタンや先端のネジ部にはOリング装着されてガタつきも無く、適度な重さでしっくり手になじみ、ステッドラーと比べても遜色なく、とても満足する一品でした。

Kaweco SPECIAL 0.5 ペンケースとして使えそうです。

参考までに、私が良く使用しているステッドラーの製図用シャープペンシルと比較してみました。

 STAEDTLER  Kaweco
重 量 26g 26.5g
外 径 φ9.1mm 8角形、対面9.9mm
全 長 140.8mm 140.4mm
重心位置
(先端より)
約63mm 66mm

Kawecoのエンドキャップに高級感? ねじ込む感触が良いです。

2色ボールペンに組み込まれたシャープペンシルもよく使いますが、シンプルなシャープペンシルは書き心地が良く、コレクションを増やしてしまいそうです。

(営業技術部 T.O)

img
2022.01.18[ ランタンフェスティバル ]

初めまして。技術部の新人、NNです。
4月に入社してもう9か月が経ちました。

コロナ禍ではありますが年末年始には、久々に実家の長崎に帰省することができ、
家族とゆっくりと過ごすことができました。

さて、お正月は終わってしまいましたが、
長崎では、旧正月に合わせて長崎ランタンフェスティバルというお祭りがあります。
このランタンフェスティバルは中国の旧正月を祝う行事の春節祭からきています。
毎年、中華街周辺がランタンやランタンのオブジェクトでライトアップされたり、
中国の文化に触れられるようなイベントが行われます。

今年は2月1日から15日までとなっています。
残念ながら、規模を縮小してランタンの装飾のみの開催となるようですが、
オンラインのPR活動があるようなので気になる方は検索してみてください!

(技術部 NN)

img
2022.01.11[ おせち ]

技術部のTSです。

昨年末、お正月に向け大掃除に追われていたのですが、
ふとお正月といえばおせち、試しに作ってみようと思い立ちました。
ご存じの方も多いかと思いますが、おせち料理にはそれぞれに意味があり、
例えば、伊達巻きは学問成就、エビやかまぼこは魔除け、紅白なますは平和や平安、栗きんとんは金運などなど。
今回はごぼうを使って「たたきごぼう」にチャレンジ。


まずごぼうは洗い、軽く皮をこそげとります。
食べやすい長さに切りそろえ、細い物は1/2、太い物は1/4にカット。


そして包丁の背やすりこぎを使って叩きます。
強く叩き過ぎてごぼうが割れ、細くなってしまったのもあるので、力加減には注意。
叩き終わったら、ごぼうは冷水にさらしておきます。
ごぼうは茹でるので鍋でお湯を沸かし、その間に和えるタレの準備。

タレはすりごま、醤油、みりん、お酢を混ぜ合わせます。

沸騰したところでごぼうを入れ3~4分ほど茹でますが、食感を残したければ短めに調整。

茹で上がったら水をよく切り、温かいうちにタレと和え完成。

すぐに食べることも出来ますが、一晩経った方が味がしみます。
味はごぼうとごまの香りが残りつつ、お酢でさっぱりとしてて箸休めとして丁度良かったです。

いつも作り置きとしてごぼうはきんぴらしかレシピがなかったのですが、
たたきごぼうは比較的簡単に作れるので今後の作り置きの1つに追加されました。
ちなみにごぼうは、健康や長寿、叩くことで開運などの意味があるそうです。
たたきごぼうを食べて良い年にしたいと思います。

(技術部 TS)